これからの人生設計について真剣に考える時期でもある20代。
今回は基本的な投資の考え方や金融商品について学びます。
資産運用とは、自分の持っている資産を預貯金や投資などで運用し、効率的に増やしていくことを言います。その中でも「増やすこと」に重点を置いているのが、投資での運用です。
投資と一口に言っても、仕組みやリスクとリターンの大きさなど、金融商品によって様々です。今の自分たちに合った資産運用の方法を知り、将来に備えて資産を増やしていくための一歩を踏み出す準備をしていきましょう。
夢の実現や将来の安心に向けて、少しずつお金の勉強も始めてみませんか?
登場人物

-
ユタカ 28歳
大手メーカー勤務。ヒカリと付き合って2年。都内のワンルームマンションで一人暮らしをしており、貯蓄が少ないことを気にしている。

-
ヒカリ 29歳
サービス業勤務。実家暮らしで貯蓄はできているが、ユタカとの結婚を意識し始めたことで、将来必要なお金のことについてくわしく知りたいと考えている。

-
ノゾミ 29歳
ヒカリの高校時代からの友人。銀行に勤めており、金融知識が豊富。
ノゾミさんから資産運用の種類や投資の基本的な考え方について教わり、投資で資産運用を始めることにさらに前向きになったユタカさんとヒカリさん。実際に投資を始めるために、もう少し自分たちでも勉強してみよう、と金融商品について調べ始めます。
▼投資はギャンブルではない! 正しい知識を知って不安を減らそう
知っておけば怖くない! 投資初心者のための基礎知識 ▼みんなはどんなきっかけで投資信託を始めている?
【図解】みんなの投資信託のはじめかた 原則、投資においてリスクとリターンは表裏一体の関係です。大きいリターンを狙うと、リスクも高くなる傾向があります。投資での資産運用では、リスクを分散してコントロールしていくことが大切です。
▼リスクを予測し、回避しよう
リスクヘッジとは? ▼ドル・コスト平均法についてくわしく知りたい
ドル・コスト平均法とは? また、時間分散と資産分散をしながら長期で運用することも大事です。運用期間が長いほど、利益と損失の振れ幅が小さくなるだけでなく、債券の利金や株式の配当等による複利効果も得ることができます。これらのポイントを理解した上で、自分たちに合った運用方法を検討してみましょう。
▼複利効果についてくわしく知りたい
つみたてNISAの「複利効果」ってなに? 預金や投資信託に金利がつくしくみ ▼リスクを抑えて安定したリターンを目指すために
分散投資とは? 次回は20代から始めたい「つみたてNISA」と「iDeCo」について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを学んでいきます。
▼投資初心者でも始めやすい積立投資って?
積立投資の特徴は? ▼積立シミュレーションを試す
将来のための、お金のふやし方 積立投資ポータルサイト
作画監督:深森あき
※2023年3月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。