30代女子お金の本音 ~将来のためにお金を増やす方法~

2021.6.30

それぞれの目標へ向かって。つみたてNISAをはじめてみよう。

それぞれの目標へ向かって。つみたてNISAをはじめてみよう。
イラストレーション:進藤やす子
前回までのあらすじ
投資のリスクへの不安を抱えるマイとリョウコに、「つみたてNISA」は長期で少額を積み立てることでリスクを抑えて運用にできることを教えてあげるアカネ。不安も解消された2人はさっそく始めるための手順についてアカネに質問する……。

<登場人物>

akane1
アカネ
32歳。大学卒業後、アパレル関係勤務。東京都内で一人暮らし。最近、パートナーと別れたことで、この先のために自分でお金を準備しなくちゃ! という気分になっている。
mai3
マイ
32歳。大学卒業後、飲料メーカー就職。実家暮らしの堅実女子。無駄遣いが嫌い。結婚願望なし。40歳までにマンションを購入したく、財形貯蓄を利用中。
ryoko3
リョウコ
32歳。大学卒業後就職した会社を転職し、現在はエンターテインメント企業勤務。お金のことには無頓着。現在同居中の彼と結婚し、子どもを持つことが目下の夢。
manga01
manga02
manga03
manga04
mai2

マイ
アカネはどうして、三井住友銀行で「つみたてNISA」の口座を作ったの?

akane1

アカネ
いつも使っている銀行だったからというのと、いざというときに相談できるところがよかったんだよね。

mai1

マイ
そっか~。いつも使っている銀行だと安心だもんね。それで、どうやって始めればいいの?

akane1

アカネ
三井住友銀行なら、申込方法がWebと銀行に行く方法の2つあって、私はWebで申し込んだよ! 平日は忙しくて銀行に行く時間がないからさ。Webは、ホームページの案内に従って簡単に申し込めたよ。

ryoko1

リョウコ
そうなんだ。銀行に行かなくても「つみたてNISA」を始められるんだね! 
で、口座を作ったあとはどうするの?

akane3

アカネ
あとは、スマホのアプリで資産状況をチェックするくらいかな。
これが結構面白くてね。投資って楽しい! って思えるの。

ryoko3

リョウコ
意外~、すごく簡単なのね。

akane2

アカネ
仕事で疲れたときに、ちらっとアプリをみると頑張れる(笑)。
資産が増えると嬉しいもんよ。もちろん必ず利益がでるってものでもないけどね。
でも今損している、得しているというより長期的に資産が増えていくっていうのが前提だから、資産状況みても一喜一憂しないようにはしているかな。

mai2

マイ
30代中盤にもなるとさ、会社でも中堅の立場になって、仕事量も増えるし、責任もあって肉体的・精神的に大変じゃない。いくら資産が増えるからといっても、毎日値動きを確認するような手間のかかる投資なんてできないよね。

akane2

アカネ
毎日つきっきりで値動き見るとか絶対ムリ。その点「つみたてNISA」は自動で積立投資ができるから、時々資産をチェックするくらいでいいの。

ryoko1

リョウコ
へー、そんな程度でいいんだ~。それって、すごく、魅力的。

akane1

アカネ
もちろん、投資している金額や、購入している商品は定期的に見直しが必要だけどね。

mai3

マイ
定期的な見直しか~。確かにこれから成長しそう! ってところに投資したいもんね。

akane2

アカネ
そうでしょ。あとね、私は今まで月2万円ずつだったけど、来月からは3万3,333円に変更するつもり。上限の年間40万円の中で、できるだけ頑張ってみようかなって。

ryoko3

リョウコ
それにしても、私、こういう制度知る機会があって、本当によかった。
アカネがセミナー受けたおかげで、「つみたてNISA」について知ることができた。

mai3

マイ
どんなに仲良くても、なかなかお金の話ってしにくいじゃない? 
アカネのおかげだね。今日は久々に会って、実りのある話ができた気がする!

ryoko1

リョウコ
「つみたてNISA」の口座も、Webで簡単に申し込みできるってことだし、
私は、結婚・出産でお金が必要になる前に、さっそく始めようかな。

mai3

マイ
私は、マンション購入のために。

akane3

アカネ
目標ができると、お金を貯めて増やすの、楽しくなるよね。
次のランチ会までに「つみたてNISA」の口座を開設して報告しあおう!

<お金のプロ ファイナンシャルプランナー
高山一恵の一言アドバイス>

2018年にスタートした「つみたてNISA」は、現時点で、2042年で終了する予定です。20年間という非課税枠を十分に活用するなら、スタートは早いにこしたことはないでしょう。
一つ、初心者が投資を始める際に気を付けてほしいことがあります。
それは「ゆとり」が大事ということ。投資の値上がり、値下がりする度に、一喜一憂するのではなく、静観することが大事です。
そのためにも、緊急時、すぐに使えるお金を別に、確保しておくことが望ましいでしょう。目安は、給料の3~6ヵ月分の現金。そうすれば、たとえ投資している商品が値下がりしていても「少し様子を見よう」と思えるはずです。
「つみたてNISA」は、長期運用を前提にゆっくりと腰を据えて行いましょう。

三井住友銀行でつみたてNISA口座をつくるならこちら

※2021年6月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

シリーズの記事一覧を見る >

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。