2022年4月から、高校で金融教育が始まりました。実際に学ぶ内容を知ることで、自身の金融リテラシーを見つめ直し、今後の生活に備えるきっかけとしてみませんか。
今回は、「家計管理」と「ライフプランニング」について学びます。
長い人生、様々なライフイベントにかかる金額を把握し、適切な収支管理を習慣化することは、とても大切です。家計の収支を把握し、漠然と貯蓄のみに頼るのではなく、計画的に無理ないプランを立てられるようにしましょう。
登場人物

-
父:マサル 45歳
会社勤め。会社の同僚に資産運用を勧められているが、知識不足が理由でなかなか始められずにいる。

-
母:クミ 42歳
パート勤務。高校での金融教育がスタートしたことを知って、自身も家計管理のために金融知識を深めたいと思っている。

-
息子:ショウ 17歳
公立高校2年生。部活のサッカーに熱中しつつも、来年の大学受験のために勉強にも力をいれていかなきゃと考えている。

-
娘:リカ 14歳
公立中学2年生。ピアノとバレエが得意。

-
母の妹:ユウコ 38歳
ファイナンシャルプランナー。職業柄金融知識にくわしいが、話すと少し熱くなってしまうタイプ。
高校の「金融教育」のテーマの1つである、家計管理とライフプランニング。
ライフステージ毎に備えるべきことをある程度把握し、家計の収支をきちんと知り、「教育」「住宅」「老後」という人生の3大費用に対して計画を立てることが大切です。
▼あなたのライフイベントにかかるお金の目安は?
みらいのおかねガイドまた、日本の経済状況や世界経済の動向を知っておくと、今後に向けてどんな備えが必要かも具体的にわかりやすくなります。投資のリスク、しないことのリスクも知ったうえで、無理せず備える。そのための第一歩がライフプランニングと言えるかもしれません。
次回のテーマは「預貯金とフィンテック」
電子マネーやカードなど様々な決済手段があり便利な世の中ですが、意識して利用しないとリスクもありそうです。現状と注意点について、わかりやすく解説します。
金融教育ワンポイント!
※2022年7月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。