サービス向上、利用状況の把握のため、当サイトではCookieを使用しております。 くわしくはこちら >
HOME > セキララ子育てマネー

セキララ子育てマネーセキララ子育てマネー

先輩ママにインタビュー! 子育てマネーをセキララに語っていただきました。

kosodatemoney0006catch.jpg

#6 入学・卒業が続く年子の育児。貯める余裕がない状態でどう備えればいい?

第6回は、中学1年生の娘と小学6年生の息子を持つ沙織さん(仮名)。年子なので入学や卒業の行事はもちろん、受験期も2年続き、教育費がこれから重くのしかかることに不安を感じているそうです。そこで、これまでにかかった教育費や今後の出費にどのように備えているのかを伺いました。リアルな出費の実例から、子育てマネーのかしこい使い方と備え方を学びましょう。

2021.03.31
kosodatemoney0005catch.jpg

#5 自主性を尊重して育てた2人の息子が選んだのは、個人塾! かかった費用はいくら?

第5回は、高校2年生と中学2年生の息子を持つ琴実さん(仮名)。子どもの習いごとや個人塾にお金をかける一方で、老後資金が心配とのこと。そこで、子どもにかかっている教育費や、今後の老後資金への備え方などを伺いました。リアルな出費の実例から、子育てマネーの賢い使い方と備え方を学んでいきましょう。

2021.02.24
kosodatemoney0004catch.jpg

#4 祖父母から誕生日やイベントごとに潤沢な支援金! このお金、どうする?

第4回は、公立小学校2年生の娘を持つ千香さん(仮名)。共働きで、生活費を出し合い、残ったお金は夫婦別財布で管理中。祖父母は孫を非常にかわいがりイベントごとに支援金をくれるそうです。そこで、支援金の活用法や教育費の考え方などを伺いました。リアルな出費の実例から、子育てマネーのかしこい使い方と備え方を学びましょう。

2020.12.09
kosodatemoney0003catch.jpg

#3 ピアノとスイミングで月謝1万6,000円、だけじゃ済まない習いごと費用の盲点とは!?

第3回は、公立小学校1年生の娘を持つ美玲さん(仮名)。「子どもの可能性を広げたい」と、ピアノとスイミングに通わせているものの予想外にお金がかかることを実感されているそうです。そこで、習いごと費用や教育費にかかった費用やお悩みを伺いました。リアルな出費の実例から、子育てマネーのかしこい使い方と備え方を学びましょう。

2020.10.07
kosodatemoney0002catch.jpg

#2 中学受験後も高額出費が続く! 学費年間約100万円、交際費毎月1万円

第2回は、私立高校3年の息子を持つ聡子さん(仮名)。フルタイムで働きながら育児をしてきた聡子さんに、中学受験や入学後にかかった費用などを伺いながら、老後の備えについても迫ります。リアルな出費の実例から、子育てマネーのかしこい使い方と備え方を学びましょう。

2020.08.12
kosodatemoney0001catch.jpg

#1 育児用品や保育園準備で想定外の出費! 教育費は、目指せ1,000万円

第1回は、1歳のお子さんを持つ美恵さん(仮名)。一般企業で事務をこなすワーキングママです。出産費用やお祝い金、保育園入園の準備費用や教育費などを伺いながら、貯蓄法や家計管理法にも迫ります。リアルな出費の実例から、子育てマネーのかしこい使い方と備え方を学びましょう。

2020.07.08
HOMEへ戻る
HOME > セキララ子育てマネー