HOME > くらしのマネー辞典

今日から使えるくらしのマネー辞典今日から使えるくらしのマネー辞典

知っている人はトクをする。暮らしに役立つマネー術をファイナンシャルプランナーが伝授。

moneyjiten0021catch.jpg

#21 賢い家計管理のキャッシュレスルール5つ

キャッシュレス決済には、現金を持ち歩かず買い物ができたり、ポイントが貯まったりと利点があります。さまざまな決済手段が乱立するいま、家計管理への影響はどうなるのでしょう。

2019.12.11
moneyjiten0020catch.jpg

#20 都内の中高一貫校が高校募集を停止! 教育プランへの影響は?

都内の中高一貫校で高校募集を停止する学校が相次いでいます。近年の高校募集停止の動きが、子どもの教育や家計に、どのような影響があるのかを考えます。

2019.11.06
money-jiten_img01.jpg

#19 「ペット保険」とは?大切な家族の万が一に備えよう

飼い主にとって、ペットは大切な家族の一員。そんな家族を守るため「ペット保険」の需要が年々高まってきています。ペット保険は、人間で言うところの医療保険。ペット保険に加入していれば、万が一の場合も高額な治療費の心配が軽くなり、ペットの命を守ることにつながります。大切な家族と安心して過ごすため、ペット保険の重要性について学んでいきましょう。

2019.10.09
moneyjiten0018catch.jpg

#18 相続法改正で何が変わる? 相続人でなくても介護で遺産がもらえる!? 遺言書の書き方も変わる!

民法では、相続に関するトラブルを防ぐために「相続法」で基本的なルールが定められています。2018年7月、約40年ぶりとなる大きな改正が行われた相続法ですが、その主な改定部分が、2019年7月1日からスタートします。何がどう変わるのか、主な改正ポイントを改めて整理しておきましょう。

2019.05.29
moneyjiten0017catch.jpg

#17 もうすぐ新生活。金利だけでは決められない!? 住宅ローンの選び方

そろそろ春の兆しも感じる今日この頃。春といえば、お子様の入学や転勤など新生活が始まる季節。そうした変化に合わせて、住宅購入を検討する方もいることでしょう。住宅購入のツボともいえるのが住宅ローン選びです。金利の低さだけで判断するのは早計です。冷静に自分に合った住宅ローンを選びましょう。

2019.02.06
moneyjiten0016catch.jpg

#16 年末調整で控除額を最大にするには?

毎年11月頃になると勤め先で手続きがはじまる「年末調整」。12月や1月のお給料に上乗せされて還付金が戻ってくるとなぜか得した気分になりますよね。手続きもれで「本来戻るはずのお金が戻ってこない」ということがないよう、その仕組みや控除対象などを一緒に学んでおきましょう。

2018.10.31
moneyjiten0015catch.jpg

#15 老後のマネープラン考えていますか? 「ねんきん定期便」の見方

将来どれくらい年金がもらえるか、シミュレーションしたことはありますか? 老後のマネープランを考える核となる、年金。毎年の誕生月になると届く「ねんきん定期便」で確認しておきたいですね。今回は「ねんきん定期便」の見方をチェックして、人生100年時代のマネープランについて考えてみましょう!

2018.07.25
moneyjiten0014catch.jpg

#14 インフレでお金の価値が目減りする?近年の値上げ事情

ここ最近、業務用ビールや宅配便の値段など私たちの生活と密接に関係がある分野で値上げが相次ぎました。値上げ・値下げにはどのような背景があり、私たちの暮らしにどのような影響をもたらすのでしょう。上手なお金との付き合い方を学んでいきましょう!

2018.07.18
moneyjiten0013catch.jpg

#13 「ふるさと納税」実際みんなやってるの?そのメリットと控除額の確認方法

2008年に創設されてはや10年のふるさと納税。昨年利用した人は、自治体への寄付金額に応じて控除された住民税がそろそろ反映されている頃ですね。本当に税金が控除されたか、チェックする方法をご存じない方もいるのではないでしょうか?ふるさと納税の基本についてのおさらいとともに、控除された金額をチェックする方法を学んでいきましょう!

2018.07.11
moneyjiten0012catch.jpg

#12 2018年スタート!新・配偶者控除のあなたの暮らしへの影響は?

2018年からスタートした新・配偶者控除。すでに働き方を変えた人も、今後の働き方に迷っている人も、もう一度、新制度のメリット・デメリットをチェックして、納得のいく選択ができるよう、学んでいきましょう。

2018.05.30
moneyjiten0011catch.jpg

#11 福利厚生で使える資産形成の制度、上手に活用してる?

財形や企業型確定拠出年金、持株会、そして2018年にスタートした職場つみたてNISAなど、会社の福利厚生にはお金にまつわるいろいろな制度があること、ご存じですか?知ってはいるけど、活用していない方も多いのではないでしょうか?実は、味方につければ、資産形成の大きな助けになるものなんです。今回は「会社のお金の制度」について、その活用術を学んでいきましょう。

2018.05.09
moneyjiten0010catch.jpg

#10 賃貸 VS 持ち家 あなたにとってどっちがおトク?

賃貸がトクか、はたまた持ち家がトクかは、永遠のテーマ...。トータルコストはもちろん、それ以外のメリット&デメリットに目を向けることも大切です。上手に自分らしい選択をするヒントを学んでいきましょう。

2018.04.25
moneyjiten0009catch.jpg

#9 新社会人も、そうでない人も 給与明細ちゃんと見てる? 新年度の今こそ再チェック!

新年度となり、就職や異動、昇進など新しい給与明細が出る方も多いでしょう。ご存知のとおり「月給○万円」という勤務先から提示されるいわゆる額面がそのまま振り込まれるわけではなく、交通費や保険、税金などさまざまな調整がされた後、指定した銀行口座に振り込まれます。今回は、マネープランやライフプランにも役立つ給与明細のチェックポイントを学んでいきましょう。

2018.04.18
moneyjiten0008catch.jpg

#8 知らないともったいない?iDeCoで老後に備えよう。

「老後は退職金と年金でのんびり暮らそう」というのは今や昔。退職金制度のある企業は減少傾向にあります。そこで、今回は老後資金をかしこく準備するのにぴったりなiDeCoのはじめかたを学んでいきましょう。

2018.04.04
moneyjiten0007catch.jpg

#7 退職金の受け取り方は「一時金」と「年金」どっちがおトク?

退職の時期は企業によって様々ですが、公務員の方など、3月に退職を迎える方も多いと思います。まだまだ退職は先、と思っている方も、退職金については気になるところですね。ところで、そもそも退職金の受け取り方は複数あることをご存知ですか?受け取り方によって何が違うのか、どう受け取るのがおトクなのか早速見ていきましょう。

2018.03.22
moneyjiten0006catch.jpg

#6 サラリーマンでも確定申告は必要?

今年も確定申告の締切が近づいてきました! 2018年の申告期間は、3月15日(木)までとなっています。サラリーマンでも、副業や投資などで得た収益、多額の医療費がかかった場合などに申告が必要となります。今回は、サラリーマンが確定申告しなければならない場合や確定申告したほうが良い場合についてご紹介します。

2018.03.07
moneyjiten0005catch.jpg

#5 教育費ってどれくらいかかるの?どう備えるのが賢い?

子どもにかける教育費は、家庭によってさまざまな考え方があると思います。子どもの年齢とともに、かかってくるお金も大きくなっていくので、子どもの将来と自分の将来を照らし合わせながら、教育費についてきちんと考えていきましょう。

2018.02.28
moneyjiten0004catch.jpg

#4 電力自由化、みんな切り替えているの?本当に安くなるの?

電力の自由化が始まってから、各社さまざまなプランが出てきました。しかし、周りを見渡すと、電力会社を変えたという話は意外にも聞きません。今回はどんな世帯がどんなプランをどのように活用すればよいのか、節約のヒントを探ります。

2018.02.07
moneyjiten0003catch.jpg

#3 知らないなんてもったいない! 「つみたてNISA」活用術

2018年1月からついにスタートした「つみたてNISA」。将来に向けて長期的な資産形成を考えている方は活用しない手はありません!「NISA」との違いやオススメの活用法をやさしく解説していきます。

2018.01.17
moneyjiten0002catch.jpg

#2 今年もお金がたまらなかったという方へ!「フトコロの大掃除」のススメ!

1年の終わりに家をピカピカにして、来年を気持ちよく迎えるための大掃除。どこを掃除すべきかを整理して、必要なものとそうでないものをしっかり分ければ、意外とすんなり終わります。お金も同じ。自分の家計をしっかり把握し、整理して、すっきりした気持ちで新年を迎えましょう。

2017.12.27
moneyjiten0001catch.jpg

#1 うれしいボーナス!貯蓄?ショッピング?みんなは何に使ってるの?

せっかくもらったボーナスをもとに、今年は資産形成を始めてみませんか? 資産形成は将来の自分へのギフト。楽しみながらできる資産形成のコツをご紹介します!

2017.12.11
HOMEへ戻る
HOME > くらしのマネー辞典