サービス向上、利用状況の把握のため、当サイトではCookieを使用しております。 くわしくはこちら >
Money Viva
Powerd by 三井住友銀行
HOME

ライフイベントからさがす

  • 結婚
  • 子育て
  • 共働き
  • シングル
  • 転職
  • 退職後
  • 会社員
  • 個人事業主・自営業

商品サービスからさがす

  • つみたてNISA
  • iDeCo
  • 投資信託
  • 外貨預金
  • NISA
  • 相続・贈与
  • 保険(そなえる)
  • 保険(ためる)
  • 住宅ローン
  • インターネットバンキング

テーマからさがす

  • 家計
  • 1000万円ためる
  • 年金
  • 人生100年時代
  • 介護
  • リスクを抑える
  • キャッシュレス
  • 環境・エコライフ
  • 節税
  • 経済
  • 健康・医療

記事をさがす

  • 人気人気
  • 新着新着
  • シリーズシリーズ
  • 動画動画
マネービバとは
  • HOME
  • 人気
  • 新着
  • シリーズ
  • #つみたてNISA
  • #退職後
  • #投資信託
  • #1000万円ためる
  • #家計

今日から使えるくらしのマネー辞典今日から使えるくらしのマネー辞典

知っている人はトクをする。暮らしに役立つマネー術をファイナンシャルプランナーが伝授。

「親を扶養する」ってどういうこと? 税金と健康保険では異なる点を理解しよう

#63 「親を扶養する」ってどういうこと? 税金と健康保険では異なる点を理解しよう

親が定年を迎えたり、高齢の親の見守りを検討したりするタイミングで気になるのは「扶養」のことではないでしょうか。配偶者や子どもだけでなく、一定の条件をクリアすれば、親を扶養することもできます。ただし、扶養には所得税法上と健康保険上の2つの意味があり、それぞれ適用条件も異なります。正しく知って、適用すべきかどうか検討してみましょう。

2023.01.25
「ねんきん定期便」の見方! 老後のマネープランをシミュレーション

#15 「ねんきん定期便」の見方! 老後のマネープランをシミュレーション

将来どれくらい年金がもらえるか、シミュレーションしたことはありますか? 老後のマネープランを考える核となる、年金。毎年の誕生月になると届く「ねんきん定期便」で確認しておきたいですね。今回は「ねんきん定期便」の見方をチェックして、人生100年時代のマネープランについて考えてみましょう!

2023.01.18 更新
「産後パパ育休」でどう変わった? 育休中の手取りは8割程度ってホント?

#62 「産後パパ育休」でどう変わった? 育休中の手取りは8割程度ってホント?

夫婦ともに育児休業を取りやすくなるよう、2022年10月から「産後パパ育休」と呼ばれる制度が導入されるとともに、従来の育児休業も一部が改正されました。夫婦で働き、子育てを行うライフスタイルに合わせて、新しい制度をどのように活用すれば良いのでしょうか。制度の概要や活用例を通して、考えてみましょう。

2023.01.11
サラリーマンでも確定申告は必要?

#6 サラリーマンでも確定申告は必要?

今年も確定申告の季節がやってきました。サラリーマンでも、副業や投資などで得た収益、多額の医療費がかかった場合などに申告が必要となります。今回は、サラリーマンが確定申告しなければならない場合や確定申告したほうが良い場合についてご紹介します。

2023.01.11 更新
うれしいボーナス! 貯蓄? ショッピング?みんなは何に使ってるの?

#1 うれしいボーナス! 貯蓄? ショッピング?みんなは何に使ってるの?

せっかくもらったボーナスをもとに、今年は資産形成を始めてみませんか? 資産形成は将来の自分へのギフト。楽しみながらできる資産形成のコツをご紹介します!

2022.12.14 更新
年末調整で控除を最高額にするには? 還付金の仕組みや控除対象の確認

#16 年末調整で控除を最高額にするには? 還付金の仕組みや控除対象の確認

毎年11月頃になると勤め先で手続きがはじまる「年末調整」。12月や1月のお給料に上乗せされて還付金が戻ってくるとなぜか得した気分になりますよね。手続きもれで「本来戻るはずのお金が戻ってこない」ということがないよう、その仕組みや控除対象などを一緒に学んでおきましょう。

2022.11.30 更新
「ふるさと納税」実際みんなやってるの? そのメリットと控除額の確認方法

#13 「ふるさと納税」実際みんなやってるの? そのメリットと控除額の確認方法

2008年に創設されてはや10年のふるさと納税。昨年利用した人は、自治体への寄付金額に応じて控除された住民税がそろそろ反映されている頃ですね。本当に税金が控除されたか、チェックする方法をご存じない方もいるのではないでしょうか?

2022.11.30 更新
2022年度のふるさと納税、上限額を必ずチェック!

#45 2022年度のふるさと納税、上限額を必ずチェック!

応援したい自治体に寄附を行った場合、寄附額のうち2,000円を超える部分について所得税・住民税の控除が受けられる「ふるさと納税」。今回は、ふるさと納税の仕組みや、控除を受けられる寄附の上限額など、ふるさと納税を上手に活用するポイントをご紹介します。

2022.11.09 更新
4人家族なら合計8万円分! 子どものマイナポイントも上手に活用を!

#47 4人家族なら合計8万円分! 子どものマイナポイントも上手に活用を!

2020年9月からはじまった「マイナポイント事業」。2022年1月からは第2弾がはじまりました。では、子どものマイナポイントの予約・申込はどうすればよいのでしょうか? 家族のマイナポイントを最大限活用するために、子どものマイナポイントの手続き方法について知っておきましょう。

2022.10.19 更新
円安・円高で投資すべき商品は変わる? つみたてNISAをはじめるなら、いつ?

#61 円安・円高で投資すべき商品は変わる? つみたてNISAをはじめるなら、いつ?

2022年3月以降、急激に円安が進みました。円安の要因の1つとされるのが、日米の金利差の広がりです。そこで今回は、為替変動と投資の損益の関係について、整理してみました。投資初心者におすすめのつみたてNISAのはじめどきや、その理由についても解説します。

2022.10.12
年金にプラスしてもらえる「加給年金」って?

#39 年金にプラスしてもらえる「加給年金」って?

老後の生活設計で収入の柱となる、国から支給される老齢年金(65歳から支給されるいわゆる「年金」)。そこにプラスしてもらえる「加給年金」をご存じでしょうか。まずは自分と家族が加給年金の条件に当てはまるかを確認してみましょう。

2022.10.12 更新
預金の引き出しや振込にかかる手数料って? おトクにするには?

#37 預金の引き出しや振込にかかる手数料って? おトクにするには?

多くの方が利用している銀行の預金口座。その口座からの引き出しや振込に、手数料がいくらかかるかをご存じですか? 今回は、各種手数料について解説しながら、手数料をおトクにするコツや家計管理のヒントもご紹介します。

2022.10.12 更新
2022年は値上げラッシュ! 家計への影響は? 今後のさらなる値上げでどうなる?

#60 2022年は値上げラッシュ! 家計への影響は? 今後のさらなる値上げでどうなる?

2022年は、食料品や電気、ガソリンなど値上げラッシュとなっています。値上げは家計にどのくらい影響を与えているのでしょうか。私たちにできる対策として、短期・長期でそれぞれどのようなことがあるのか、考えてみましょう。

2022.10.05
住宅ローン控除とiDeCo、併用の場合は「減税額」に注意! 節税の仕組みを解説

#57 住宅ローン控除とiDeCo、併用の場合は「減税額」に注意! 節税の仕組みを解説

「住宅ローン控除」と「iDeCo(イデコ)」は、どちらも減税につながる制度です。併用することで減税額アップが期待できますが、注意も必要です。場合によっては節税効果が薄れてしまうケースもあるためです。 税額控除と所得控除の違いや仕組み、上限額などを理解したうえで上手に活用する方法について考えてみましょう。

2022.09.14 更新
iDeCoとふるさと納税の併用で、控除額の上限に影響がある?

#56 iDeCoとふるさと納税の併用で、控除額の上限に影響がある?

節税メリットが特徴の「iDeCo(イデコ)」と「ふるさと納税」。併用すると損をするのでは? と思われている方も多くいるようですが、実際はどうなのでしょうか。今回は、それぞれの制度の節税になる仕組みと、上手に併用して節税効果を最大限に活かすためのポイントをご紹介します。

2022.09.14 更新
貯蓄でいいの? 夏のボーナスの上手な活用法

#59 貯蓄でいいの? 夏のボーナスの上手な活用法

夏のボーナスが支給される時期となりました。実は近年はボーナスで投資をするという人も増えてきています。今年は、将来に備える投資という選択肢も含めて考えてみてはいかがでしょうか。現在の自分の資産状況や今後の予定に合わせて、「使う」「貯める」「投資する」のバランスのとり方を紹介します。

2022.06.01
「70歳雇用」が企業の努力義務に! 働き方はどう変わった?

#31 「70歳雇用」が企業の努力義務に! 働き方はどう変わった?

「人生100年時代」と言われる中、高齢期の働き方が大きく変わってきています。今や会社員は、フリーランスや起業といった選択肢も含め、希望すれば70歳まで働ける時代になりました。私たちの働き方や定年後の資産形成プランにどのような影響があるのか、「70歳雇用」について知っておきましょう。

2022.06.01 更新
2024年からスタートの新NISA、どう変わる? どんな人にオススメ?

#29 2024年からスタートの新NISA、どう変わる? どんな人にオススメ?

税制優遇のある投資制度、「NISA(少額投資非課税制度)」が、2024年に生まれ変わります。気になる新NISAの仕組みについて、わかりやすく解説していきます。

2022.05.25 更新
認知症の親の口座が凍結されたら預金引き出しできる? 介護のための事前対策!?

#42 認知症の親の口座が凍結されたら預金引き出しできる? 介護のための事前対策!?

高齢化が進む日本で、心配ごとの1つに、認知症になると本人の預金口座からお金を引き出せなくなってしまうリスクがあります。全国銀行協会からも「預金者ご本人の意思確認ができない場合における預金の引出しに関するご案内資料」(リーフレット)が発行されています。その内容を詳しく見ていきましょう。

2022.05.18 更新
退職金の受け取り方は「一時金」と「年金」どっちがおトク?

#7 退職金の受け取り方は「一時金」と「年金」どっちがおトク?

退職の時期は企業によって様々ですが、公務員の方など、3月に退職を迎える方も多いと思います。まだまだ退職は先、と思っている方も、退職金については気になるところですね。そもそも退職金の受け取り方は複数あることをご存知ですか?

2022.04.20 更新
新社会人がつみたてNISAをしたら、20年後はどうなる? 将来をシミュレーションしよう!

#58 新社会人がつみたてNISAをしたら、20年後はどうなる? 将来をシミュレーションしよう!

今年、社会に出て働き始める新社会人の皆さん。自分で稼いだお金をどう使い、どう管理するか、考えていますか? 将来に備えて、早いうちから貯蓄習慣を身に付けておきたいもの。若い世代でも利用する人が増えているのが、税制優遇制度の「つみたてNISA」です。その人気の理由を探ってみましょう。

2022.04.06
住宅ローン残高、60代は平均920万円!? 人生100年時代の住宅ローンとの付き合い方

#55 住宅ローン残高、60代は平均920万円!? 人生100年時代の住宅ローンとの付き合い方

人生100年時代と言われ、定年後の時間が長くなっている今、住宅ローンとの付き合い方を考える必要性が高まっています。住宅ローンの完済の目途が立たない場合は、どのような対処方法があるのかを知り、定年後も安心して暮らせるように、住宅ローンとの付き合い方を考えておきましょう。

2021.07.21
スマホ料金が月4,000円も安くなる!? 今こそ積立投資をはじめるチャンス

#54 スマホ料金が月4,000円も安くなる!? 今こそ積立投資をはじめるチャンス

スマホ料金は契約プランによっては金額が大きく膨れてしまい、また家族分の支払を合計すると家計の中で大きな負担になっていることもあります。スマホ料金をはじめとする固定費の見直しを行って、将来に向けてかしこくお金を準備するための方法を紹介します。

2021.05.06
相続税にどう備える? 贈与税がかからない生前贈与の5つの方法

#43 相続税にどう備える? 贈与税がかからない生前贈与の5つの方法

なかなか話題にしにくい相続について、親子間で話をする機会は取れていますか? 相続税がかかる見込みの人にとっては、軽減する方法の1つに、「生前贈与」があります。今回は、非課税でできる5つの生前贈与について紹介します。

2021.04.09 更新
新社会人のうちに身につけたい! お金との上手な付き合い方

#53 新社会人のうちに身につけたい! お金との上手な付き合い方

社会に出ることは、経済的にも自立するということ。社会人になり自由にお金を使えるからこそ、お金との上手な付き合い方はしっかり学んでおきたいものですね。そこで、今回は、新社会人の方におすすめしたい、貯蓄上手になるためのコツを紹介します。

2021.03.24
節税効果のある「生命保険料控除」支払った保険料に応じて控除される制度

#52 節税効果のある「生命保険料控除」支払った保険料に応じて控除される制度

今、加入している生命保険は「生命保険料控除」が適用されていますか? せっかくの所得控除を見逃してしまうのはもったいない! かしこく節税するために、「生命保険料控除」のしくみを理解し、加入済みの保険や加入しようとしている保険が控除の対象になるかを確認してみましょう。

2021.03.03
コロナ下で「つみたてNISA」がなぜ選ばれた? 初心者でもはじめやすいメリットとは

#51 コロナ下で「つみたてNISA」がなぜ選ばれた? 初心者でもはじめやすいメリットとは

新型コロナウイルスの影響により、私たちの資産形成への考え方や行動に変化が起きています。世界的に経済活動が縮小して株価が大きく下落したなか、投資への関心が高まったのは、どのような背景があるのでしょうか。コロナ下で「つみたてNISA」での投資をスタートしたという人の声も交えて紹介していきます。

2021.02.10
医療保険の見直しで納得の保障へ! 見直すべきタイミングはいつ?

#50 医療保険の見直しで納得の保障へ! 見直すべきタイミングはいつ?

病気やケガでの入院費や手術費に備える医療保険。必要な保障は、家族構成やライフステージ、さらには医療の進歩によって変わります。見直さずにいると、いざというときに必要な保障が得られない場合も。そこで、今回は医療保険を見直すタイミングや、上手な選び方をご紹介します。

2021.01.20
2022年、成人年齢が18歳に。成人までに教えておきたいお金の教育とは?

#49 2022年、成人年齢が18歳に。成人までに教えておきたいお金の教育とは?

2022年4月から、成人になる年齢が18歳に引き下げられます。 「成人」の定義が見直されることでどのような変化がもたらされるのか、また、成人として社会で生きていくための金融リテラシーを、子どもに身に付けてもらうために、家庭でできることを考えてみましょう。

2021.01.06
【2020年最新版】「配偶者控除」、税制改正による影響は?

#12 【2020年最新版】「配偶者控除」、税制改正による影響は?

2018年の税制改正で制度に変更があった「配偶者控除」。2020年の改正では、所得控除や基礎控除に変更がありました。配偶者控除にはどのような影響があったのかチェックしていきましょう。

2020.12.25 更新
転職・退職時に必要なiDeCo(確定拠出年金)の手続き! フリーランスや無職の方必見

#48 転職・退職時に必要なiDeCo(確定拠出年金)の手続き! フリーランスや無職の方必見

転職や退職を経験する際に、どのようなお金の手続きが必要かを知っておきたいもの。なかでも企業型DCやiDeCo(イデコ:確定拠出年金)は、自分で手続をしなければならないので注意が必要です。まずは大まかな流れを確認し、忘れずに手続きを行いましょう。

2020.12.16
住宅ローン控除で戻ってきたお金の使い道は? 投資? 資産運用? 貯金?

#46 住宅ローン控除で戻ってきたお金の使い道は? 投資? 資産運用? 貯金?

いま得ている収入を上手にやりくりすることで手取りや貯蓄を増やすことが可能です。たとえば住宅ローンを組んでマイホームを取得した人には、条件があえば住宅ローン控除が適用されます。今回は住宅ローン控除の仕組みを学び、戻ってきたお金をどう活用するのが良いかを一緒に考えてみましょう。

2020.11.25
老後のやりくり、老後資金は? 平均金融資産額は? 60代からのマネープラン

#44 老後のやりくり、老後資金は? 平均金融資産額は? 60代からのマネープラン

現在60代の人は、老後資金として平均的にどれくらい準備しているのでしょう。60代、70代の金融資産にまつわるデータを参考にしながら、定年後のマネープランが今のままで良いのか、改めて考えてみてください。

2020.10.14
共働きファミリーにおすすめ! 暮らしに役立つサブスクサービスとは

#41 共働きファミリーにおすすめ! 暮らしに役立つサブスクサービスとは

定額料金を払うことで一定期間サービスを利用できる、サブスクリプションサービス。今回はその中から、子育て世帯や共働き世帯に役立つサービスをご紹介。サブスクを活用した家計管理のコツもあわせてチェックしましょう。

2020.09.16
家に眠る不要品、1人あたり28万円!? 断捨離して貯蓄体質に!

#40 家に眠る不要品、1人あたり28万円!? 断捨離して貯蓄体質に!

皆さんの家にも、「価値ある不要品」が眠っているかもしれません。インターネットを使って、家にいながら不用品をお金に換えられるサービスは豊富にあります。不要なものは手放し、本当に必要なものを大事に使うことで、「貯蓄体質」をめざしませんか?

2020.09.09
消費者還元事業の終了後、キャッシュレスとどう付き合う?

#38 消費者還元事業の終了後、キャッシュレスとどう付き合う?

消費税率引き上げに伴いはじまった「キャッシュレス・消費者還元事業」が、2020年6月末で終了しました。しかし、こうした政府主導の還元がなくても、キャッシュレス決済には多くのメリットがあります。今回は、キャッシュレス決済の種類や、今後のおトクな付き合い方をご紹介します。

2020.08.19
煩雑な相続の手続きがWebサイトでできる、「Web遺産整理」って?

#36 煩雑な相続の手続きがWebサイトでできる、「Web遺産整理」って?

60代になると、そろそろ相続が気になるという人も多いのではないでしょうか。オンラインで相続時に必要な手続きができる「Web遺産整理」サービスをはじめ、相続をスムーズに行うためのヒントをチェックしておきましょう。

2020.08.12
「Web通帳」のメリットって? ペーパーレスで家計管理をスマートに

#35 「Web通帳」のメリットって? ペーパーレスで家計管理をスマートに

銀行サービスのデジタル化の流れを受け、紙の通帳からWeb通帳(インターネット通帳)への切り替えを勧める銀行が増えてきました。今回は、Web通帳のメリット、デメリットを解説するとともに、Web通帳を使って家計管理をスマートにするヒントを紹介します。

2020.07.15
会社員も利用しやすくなる? iDeCo新制度のポイントとは

#34 会社員も利用しやすくなる? iDeCo新制度のポイントとは

老後資金をどう準備するかは、多くの人の関心事ではないでしょうか。「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が2020年6月5日に公布され、iDeCoの改正が決定。施行は2022年度からですが、iDeCoの概要と改正のポイントをチェックしましょう。

2020.07.08
巣ごもり消費で支出はどう変わった? 楽ちん家計管理術

#33 巣ごもり消費で支出はどう変わった? 楽ちん家計管理術

新型コロナウイルス感染症対策として拡がった「STAY HOME」。家にいる時間が増えたことで、消費支出にも変化が見られました。そこには、「With コロナ」の時代にも活かせる家計管理のヒントが隠れています。家計の消費支出の傾向を知り、今後の対策について考えてみましょう。

2020.07.01
2020年10月から酒税が変わる! ビール・日本酒は減税、第三のビールやワインは増税!?

#32 2020年10月から酒税が変わる! ビール・日本酒は減税、第三のビールやワインは増税!?

2018年の酒税法改正により、2026年10月までに3段階で酒税が変更になります。第1段階の変更が2020年10月からですが、酒税が変わることで何がどう変わるのでしょうか。家計を考えるうえでも、ポイントを押さえておきましょう。

2020.06.10
働く人も使わないと損!? 雇用保険の給付金でスキルアップ

#30 働く人も使わないと損!? 雇用保険の給付金でスキルアップ

人生100年時代、スキルを磨いたり、資格をとったり、キャリアを開拓する重要度が増しています。そこで活用したいのが、雇用保険の給付制度。ぜひチェックして、今後のキャリアプランを考えてみてはいかがでしょう。

2020.04.22
マイホームを担保に老後資金の融資を受けられる「リバースモーゲージ」って?

#28 マイホームを担保に老後資金の融資を受けられる「リバースモーゲージ」って?

人生100年時代を迎え、老後の資産形成を見直す人が増えています。そんななか、注目されているのが、マイホームを担保に老後資金のための融資が受けられる「リバースモーゲージ」。この制度の特徴やメリット、踏まえるべきリスクをみていきましょう。

2020.04.01
固定費(公共料金や保険料、通信費)はクレジットカード払いでグンとおトクに!

#27 固定費(公共料金や保険料、通信費)はクレジットカード払いでグンとおトクに!

固定費もキャッシュレス決済をすれば、さらにおトクになります。今回は、「固定費」をキャッシュレス決済するメリットについて考えてみましょう。

2020.03.18
人生100年時代 自分が変わる、社会が変わる ~今後起こりうる社会の5つの変化とは?~

#26 人生100年時代 自分が変わる、社会が変わる ~今後起こりうる社会の5つの変化とは?~

「人生100年時代」と言われる時代になり、人々の意識や社会の在り方が変わり始めています。本記事では、「健康」「家族」「暮らし」「働き方」「社会貢献」という5つの切り口から、データを通して現在と未来をひも解いていきます。

2020.03.12
2020年7月から「レジ袋有料化」! エコに節約しよう

#25 2020年7月から「レジ袋有料化」! エコに節約しよう

レジ袋(プラスチック製買い物袋)について、2020年7月からようやく有料化が義務づけられます。エコを意識しながら家計の節約についても考えてみましょう。

2020.03.04
知らないと損! キャッシュカードのお得な機能

#24 知らないと損! キャッシュカードのお得な機能

みなさんが普段使っているキャッシュカードに、実は様々な機能がついていることをご存じですか? 今回はそのひとつであるデビット機能を紹介します。

2020.02.26
義援金も確定申告で税負担軽減!

#23 義援金も確定申告で税負担軽減!

被災者支援の一環として義援金を送った人は、「寄付金控除」を受けて税金が還付される場合があります。対象となる寄付や減税される金額、確定申告の方法について見ていきましょう。

2020.02.19
「親の介護」で生活と仕事はどうなる?

#22 「親の介護」で生活と仕事はどうなる?

親が突然倒れて、要介護状態になったら...。そんなリスクを考えたことがあるでしょうか? 介護離職10万人時代にどうすべきか、考えてみましょう。

2020.01.29
賢い家計管理のキャッシュレスルール5つ

#21 賢い家計管理のキャッシュレスルール5つ

キャッシュレス決済には、現金を持ち歩かず買い物ができたり、ポイントが貯まったりと利点があります。さまざまな決済手段が乱立するいま、家計管理への影響はどうなるのでしょう。

2019.12.11
都内の中高一貫校が高校募集を停止! 教育プランへの影響は?

#20 都内の中高一貫校が高校募集を停止! 教育プランへの影響は?

都内の中高一貫校で高校募集を停止する学校が相次いでいます。近年の高校募集停止の動きが、子どもの教育や家計に、どのような影響があるのかを考えます。

2019.11.06
「ペット保険」とは?大切な家族の万が一に備えよう

#19 「ペット保険」とは?大切な家族の万が一に備えよう

飼い主にとって、ペットは大切な家族の一員。そんな家族を守るため「ペット保険」の需要が年々高まってきています。ペット保険は、人間で言うところの医療保険。ペット保険に加入していれば、万が一の場合も高額な治療費の心配が軽くなり、ペットの命を守ることにつながります。大切な家族と安心して過ごすため、ペット保険の重要性について学んでいきましょう。

2019.10.09
相続法改正で何が変わる? 相続人でなくても介護で遺産がもらえる!? 遺言書の書き方も変わる!

#18 相続法改正で何が変わる? 相続人でなくても介護で遺産がもらえる!? 遺言書の書き方も変わる!

民法では、相続に関するトラブルを防ぐために「相続法」で基本的なルールが定められています。2018年7月、約40年ぶりとなる大きな改正が行われた相続法ですが、その主な改定部分が、2019年7月1日からスタートします。何がどう変わるのか、主な改正ポイントを改めて整理しておきましょう。

2019.05.29
もうすぐ新生活。金利だけでは決められない!? 住宅ローンの選び方

#17 もうすぐ新生活。金利だけでは決められない!? 住宅ローンの選び方

そろそろ春の兆しも感じる今日この頃。春といえば、お子様の入学や転勤など新生活が始まる季節。そうした変化に合わせて、住宅購入を検討する方もいることでしょう。住宅購入のツボともいえるのが住宅ローン選びです。金利の低さだけで判断するのは早計です。冷静に自分に合った住宅ローンを選びましょう。

2019.02.06
インフレでお金の価値が目減りする?近年の値上げ事情

#14 インフレでお金の価値が目減りする?近年の値上げ事情

ここ最近、業務用ビールや宅配便の値段など私たちの生活と密接に関係がある分野で値上げが相次ぎました。値上げ・値下げにはどのような背景があり、私たちの暮らしにどのような影響をもたらすのでしょう。上手なお金との付き合い方を学んでいきましょう!

2018.07.18
福利厚生で使える資産形成の制度、持株会・財形貯蓄など活用してる?

#11 福利厚生で使える資産形成の制度、持株会・財形貯蓄など活用してる?

財形や企業型確定拠出年金、持株会、そして2018年にスタートした職場つみたてNISAなど、会社の福利厚生にはお金にまつわるいろいろな制度があること、ご存じですか?知ってはいるけど、活用していない方も多いのではないでしょうか?実は、味方につければ、資産形成の大きな助けになるものなんです。今回は「会社のお金の制度」について、その活用術を学んでいきましょう。

2018.05.09
賃貸 VS 持ち家 あなたにとってどっちがおトク?

#10 賃貸 VS 持ち家 あなたにとってどっちがおトク?

賃貸がトクか、はたまた持ち家がトクかは、永遠のテーマ...。トータルコストはもちろん、それ以外のメリット&デメリットに目を向けることも大切です。上手に自分らしい選択をするヒントを学んでいきましょう。

2018.04.25
新社会人も、そうでない人も給与明細ちゃんと見てる? 新年度の今こそ再チェック!

#9 新社会人も、そうでない人も給与明細ちゃんと見てる? 新年度の今こそ再チェック!

新年度となり、就職や異動、昇進など新しい給与明細が出る方も多いでしょう。ご存知のとおり「月給○万円」という勤務先から提示されるいわゆる額面がそのまま振り込まれるわけではなく、交通費や保険、税金などさまざまな調整がされた後、指定した銀行口座に振り込まれます。今回は、マネープランやライフプランにも役立つ給与明細のチェックポイントを学んでいきましょう。

2018.04.18
知らないともったいない? iDeCoで老後に備えよう。

#8 知らないともったいない? iDeCoで老後に備えよう。

「老後は退職金と年金でのんびり暮らそう」というのは今や昔。退職金制度のある企業は減少傾向にあります。そこで、今回は老後資金をかしこく準備するのにぴったりなiDeCoのはじめかたを学んでいきましょう。

2018.04.04
教育費ってどれくらいかかるの?どう備えるのが賢い?

#5 教育費ってどれくらいかかるの?どう備えるのが賢い?

子どもにかける教育費は、家庭によってさまざまな考え方があると思います。子どもの年齢とともに、かかってくるお金も大きくなっていくので、子どもの将来と自分の将来を照らし合わせながら、教育費についてきちんと考えていきましょう。

2018.02.28
電力自由化、みんな切り替えているの?本当に安くなるの?

#4 電力自由化、みんな切り替えているの?本当に安くなるの?

電力の自由化が始まってから、各社さまざまなプランが出てきました。しかし、周りを見渡すと、電力会社を変えたという話は意外にも聞きません。今回はどんな世帯がどんなプランをどのように活用すればよいのか、節約のヒントを探ります。

2018.02.07
知らないなんてもったいない! 「つみたてNISA」活用術

#3 知らないなんてもったいない! 「つみたてNISA」活用術

2018年1月からついにスタートした「つみたてNISA」。将来に向けて長期的な資産形成を考えている方は活用しない手はありません!「NISA」との違いやオススメの活用法をやさしく解説していきます。

2018.01.17
今年もお金がたまらなかったという方へ!「フトコロの大掃除」のススメ!

#2 今年もお金がたまらなかったという方へ!「フトコロの大掃除」のススメ!

1年の終わりに家をピカピカにして、来年を気持ちよく迎えるための大掃除。どこを掃除すべきかを整理して、必要なものとそうでないものをしっかり分ければ、意外とすんなり終わります。お金も同じ。自分の家計をしっかり把握し、整理して、すっきりした気持ちで新年を迎えましょう。

2017.12.27
< ホームへ戻る

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。

  • ライフイベントからさがす
    • 結婚
    • 子育て
    • 共働き
    • シングル
    • 転職
    • 退職後
    • 会社員
    • 個人事業主・自営業
  • 商品サービスからさがす
    • つみたてNISA
    • iDeCo
    • 投資信託
    • 外貨預金
    • NISA
    • 相続・贈与
    • 保険(そなえる)
    • 保険(ためる)
    • 住宅ローン
    • インターネット
      バンキング
  • テーマからさがす
    • 家計
    • 1000万円ためる
    • 年金
    • 人生100年時代
    • 介護
    • リスクを抑える
    • キャッシュレス
    • 環境・エコライフ
    • 節税
    • 経済
    • 健康・医療
  • 三井住友銀行のつみたてNISA
  • 話題のiDeCoをチェック!
  • 投資信託を始めたい方へ
三井住友銀行のホームページはこちら >
SNSで最新情報をチェック!
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 本サイトのご利用にあたって
  • 各金融商品等のご検討にあたって
  • SNS利用規約
  • お客さま本位の業務運営に関する基本方針

株式会社三井住友銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
加入協会 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Copyright © 2017 Sumitomo Mitsui Banking Corporation.All Rights Reserved.