みんなのマネーニュース
2019.11.13
2019年10月から最低賃金が上がり、東京や神奈川では時給1,000円を超えました。私たちの働き方への影響はあるのでしょうか。メリット・デメリットを見ていきましょう。
「最低賃金」とは、最低賃金法で定められた賃金の下限です。
まず、経営者と労働者の代表、学者による審議会で引上げ額の目安が議論され、年1回物価や経済情勢などに応じて見直しが行われます。そして、その金額を参考に各都道府県が議論して最低賃金を決めます。
こうした流れで、2019年10月より最低賃金の平均額は前年と比べて27円上がり、全国の平均時給が901円※1となりました。引上げ額は過去最高です。
※1 労働者数を加味して算出した全国加重平均額
出典:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」
最低賃金の引上げが進むと、どんなメリットがあるのでしょうか。
まず、国民全体の所得が上がると、家計や生活の安定につながります。
生活が安定すれば消費が活性化し、景気が良くなります。これがメリットの1つです。
また、最低賃金の引上げによって、正社員と非正規雇用(派遣社員や契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトなど)の格差の縮小が進んでいきます。
一方、デメリットは、企業(特に中小企業や小規模事業者)にとって大きなコスト増加になることです。
深刻な人手不足の中のコストアップは、企業によっては死活問題となる可能性もあります。
そのため、政府は「最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業」として生産性向上のための設備投資の一部負担や専門家による業務改善相談などのサポートを行っています。
また、企業が受ける影響はもうひとつあります。配偶者控除が適用される範囲で労働時間をコントロールする、パート・アルバイト社員たちの勤務時間抑制です。
最低賃金が上がればパート・アルバイト社員などがこれまで以上に働き、人手不足が解消できるのではと期待していた企業にとっては、逆に労働時間を抑えるパート・アルバイト社員が増えると大きなマイナスとなってしまうのです。
※ 2019年11月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
執筆:ファイナンシャルプランナー 豊田 眞弓(とよだ まゆみ)
おすすめ記事
本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。