「ミレニアル世代」とも呼ばれる今のアラサー・アラフォーは、やりたい仕事に就いたり年収が上がったりして人生に楽しさを感じる時期を過ごしています。その一方、特に独身の場合は、「このまま独身? それとも結婚?」「老後資金は結局いくら必要?」など将来への不安が頭の片隅から離れないことも……。
そこで、“辛口”FPがミレニアル女子のセキララな相談に応じ、今後の人生をハッピーに生きていくための資産運用についてアドバイス。今回は高校時代から貯蓄に励み、2,000万円以上の金融資産を保有する未希さんが登場。はたして、彼女はどうやって資産を築いてきたのでしょうか。そして、辛口FPはどんなジャッジを下したのでしょうか。さっそくみていきましょう!

-
資産運用のツワモノ未希さん(仮名)
28歳女性。高校時代からコツコツと貯蓄を続け、専門商社に勤める今も毎月10万円以上を貯蓄にまわす。金融資産は2,000万円超え。それでも将来どれくらいのお金が必要なのかと不安に思っている。

-
花山院 扇子(かざんいん・おうぎこ)
奈良県出身のファイナンシャルプランナー。大学在学中、留学先で出逢ったフランス人実業家と結婚するも2年で離婚。無一文で追い出された経験から、お金の大切さに目覚めてFPに。その歯に衣着せぬアドバイスは厳しくも深い愛情に満ちており、顧客から尊敬と親しみを込めて「扇の君」と呼ばれている。
※本キャラクターは、高山一恵氏監修のもとに作成したフィクションです。実在の人物、団体とは関係ございません。
▼その他のストーリーはこちら
投資と預貯金のバランスはこれでOK!? 将来の夢を叶えるために今知っておきたいお金の考え方とは
根っからの貯蓄体質で金融資産は2,000万円超え。それでも不安は尽きなくて……
未希さん「失礼いたします! 相談のお約束をいただいている未希です」
花山院「いらっしゃい。時間ぴったりに来たわね」
未希さん「幼いころから時間を守るよう親に言われているので。今日は、今後の資産運用について聞きたくて来ました。私、高校生のころから貯蓄を始めて、28歳の今、金融資産が2,000万円を超えたんです」
花山院「まあすごい。なら悩みなんてないでしょう?」
未希さん「そんなことないです! 今後の人生のことを考えると、もっと増やさなきゃって思うし、それに私の世代は年金がいくらもらえるかもわからないし」
花山院「不安が尽きないのね……」
未希さん「そうなんです」
花山院「わかったわ。くわしく話を聞きましょう。でもその前に、一つ確認したいんだけれど、どうやって2,000万円もの資産をためたの?」
未希さん「高校3年生の時にアルバイトを始めて、まずは大学卒業までの5年間で900万円弱ためました」
花山院「まぁ!」
未希さん「社会人になってからもコツコツ貯蓄を続けて、気がつくと資産が2,000万円を超えていました」
花山院「それはすごいわね」
未希さん「環境に恵まれたんだと思います。実家暮らしで、ほとんど生活費がかからないので」
花山院「そうなのね。でも、それだけ貯蓄を頑張ってきたあなたに、私から何が言えるかしら。とにかく、収支の状況をチェックしてみましょう」
▼“辛口”FPが解説!ミレニアル女子のお金事情とは
ミレニアル女子の実態調査―保有資産1,000万円超えも! 資産を大きく増やす方法とは!?
毎月10万円以上を貯蓄する未希さんの収支バランスをチェック!
花山院「月々の収支を見ていきましょう。実家に生活費として30,000円を入れているのね」
未希さん「はい。それ以外はすべて自由に使えます」
花山院「趣味やお小遣いはどんなことに使っているの?」
未希さん「映画を観たり、お洋服を買ったりしています」
花山院「それ以外は?」
未希さん「あとは美容代くらいでしょうか。特に大きな出費もなく、お金の使い方はほぼ定着しています。最近はコロナで交際費がほとんどかかっていないし、毎月10万円以上貯蓄できています」
花山院「実家暮らしで、無駄な出費もない。これなら、お金がどんどんたまっていくわね」

<辛口FPメモ>
・資産運用をするうえで、実家暮らしが大きなアドバンテージになるわね。
・ムダな出費がなく、適度に自分のためにお金を使っている点は評価したいわ。
・悔しいけれど、非の打ちどころがないくらいだわ。
資産運用のセンパイは両親―はじめたきっかけや今の運用状況は?
花山院「資産運用はいつ始めたの?」
未希さん「2年前です。両親が資産運用をしていて、よく銀行や証券会社の方が自宅に来ていたんです。コロナで時短勤務になったこともあって、私も横に座って話を聞くうちに興味がわいてきました。それで、銀行の担当者に相談して投資信託と金を購入しました」
花山院「相談できる人がいるのは良いことよ」
未希さん「金融セミナーに参加したり、SNSで投資情報をチェックしたりもしましたが、私は投資の経験がほとんどないので、一部の資産は運用も含めてFA(ファイナンシャルアドバイザー※)にお任せしています」
※FA(Financial Advisor・ファイナンシャルアドバイザー)とは、個人顧客の資産運用、土地活用、相続問題などの相談を受けて、資産運用に関わる実践的なアドバイスを行う専門家。
花山院「なるほどね。今後のライフプランについてはどう考えているの?」
未希さん「今、お付き合いしている彼と30歳くらいまでに結婚できたらなって思っています。なので、もうしばらくの間、資産運用を頑張ってお金を増やしたいです。できれば株式投資に挑戦したいのですが、一歩踏み出せずにいます……」
花山院「そうなの? わかったわ。じゃあ、いよいよあなたの資産運用についてジャッジするわよ」
未希さん「よろしくお願いします!」

<辛口FPメモ>
・ポートフォリオに”金”が含まれているなんて、この子かなりのツワモノね。
・マネーリテラシーが高いから、もっと積極的に資産運用をしてもいいかも。
・現金と投資商品の割合は、検討の余地がありそうだわ。
マネーリテラシーがあれば自分で運用するのもオススメ! 自己投資にお金を使うことも大切
花山院「未希さん、あなたは高校時代からアルバイトに励み、コツコツと貯蓄を続けながら、最近は資産運用もはじめて2,000万円を超える金融資産を持っている。本当に素晴らしいと思うわ。
でも、未希さんを想ってズバリ言うわね。あなたの”資産運用できてる度”は星5つ中……★★★☆☆よ!!」

未希さん「えっ、どうしてですか?」
花山院「それはね、あなたがもっとできる人だと思うからよ」
未希さん「!?」
花山院「例えば、一部の資産は運用も含めてファイナンシャルアドバイザーに任せていると言っていたけど、多分、あなた自分でできるはずよ」
未希さん「そうでしょうか」
花山院「だって、自分で購入している金融商品もあるんでしょう?」
未希さん「はい。つみたて
NISAは、自分で投資する商品を選びました」
花山院「ファイナンシャルアドバイザーに資産運用をお任せすると、その分、手数料が高くなるのはわかっているわよね」
未希さん「でも今のところ運用益が出ているので……」
花山院「
自分で運用すれば、手数料を低く抑えることができるわよ」
未希さん「でも……」
花山院「ああ、じれったい。あなた、自分が思っている以上にマネーリテラシーがあるのよ!」
未希さん「ええっ!!」
花山院「子どものころから資産運用をしているご両親のもとで育ったこと。金融セミナーに通ったり
SNSで投資情報をチェックするほど、勉強熱心なこと。これで金融リテラシーがないなんて、笑止千万よ!」
未希さん「花山院先生……」
花山院「ようやく、気づいてくれたようね。あなたの場合、実家暮らしだし生活費の半分は預貯金で確保。あとは、2年後に結婚したいと言っていたから、それを想定したときの結婚式の資金について彼とも話合って確保しておいてほしいわね。それ以外のお金は、基本的に投資しても大丈夫よ。
とはいえ、ハイリスク・ハイリターンな投資をしろと言っているわけじゃないの。ファイナンシャルアドバイザーに任せっきりじゃなく、自分でもっと投資信託の積立のレパートリーを増やすところから始めてみれば良いと思うわ。さっきも話したけど、人にお任せすると手数料が高くなりがち。それに、自分でつみたてNISAにラインナップされたような商品を運用した方がリスクを低くしながら安定的にお金を増やせる可能性が高いわよ」
未希さん「なるほど。今まで、実家暮らしで生活費を抑えられてきたのはありがたいと思っています。だからこそ、自分なりに意識して本当に欲しいものだけを買って、残りのお金をコツコツと貯蓄してきました。そのおかげで資産運用の土台となる資金をつくることができたのかなと」
花山院「そうね。分かっていてもあなたぐらいの年代で、そこまでしっかりと判断して続けられる人って少ないものよ。千里の道も一歩からという言葉もあるように、まずはコツコツ貯蓄することが大切。そしてあなたのように、ゼロから資産運用の資金をためて、資産運用を行い、その中で金融リテラシーを身に着けていく。そうすれば誰でも資産を大きく増やせることを、私もみんなに知ってほしいわ」
未希さん「先生にアドバイスをいただくうちに、目の前のモヤモヤが晴れたような気がします。私もっと積極的に資産運用をしていいんですね」
花山院「そうよ。最後に、すでに十分にメリハリある生活ができているから、もう少し、あなた自身のためにお金を使っていいと思うの」
未希さん「実は英会話を習いたいなって思っています」
花山院「素敵じゃない!
人生100年時代と言われている今、長く働いたり、人生を充実させたりするためには、自己投資もとても大切よ」
未希さん「そうですよね。先生、ありがとうございました! 私これからは自分へのお金の使い方をもう少し考えてみます。あと、株式など他の投資にも怖がらずにチャレンジしてみようと思いました」
花山院「いいわね。応援しているわ」
▼投資信託の商品の選び方を知りたい方へ
投資信託の商品の選び方 ▼みんなが選んでいる「つみたてNISA」とは
つみたてNISAとは?
辛口FPからのアドバイス:投資信託や株式購入時にかかるコストを意識して、パフォーマンスを高めるのよ!
せっかくコツコツためた資金を元手に資産運用をするのだから、パフォーマンスを追求するのは当然のこと。例えば投資信託は、信託報酬や購入手数料などのコストがかかるの。「どの商品を選ぶか」という視点に加えて、「どれだけコストがかかるか」という視点からも、商品を検討していくべきだわ。
株式投資も同じ。証券会社に口座を開くときには、売買時にかかる手数料などもチェックしてみて。銘柄選びで悩んだら、身近な商品やサービスと関連のある会社を選ぶのも良い方法よ。
未希さんはかなりの優等生だし、これからも大きく資産を増やしていくことができるでしょう。だから、安心して自分のためにもお金を使ってほしいわ。今後、自己投資をして身につけたスキルが、きっと、今後の人生の支えになるはずよ。
▼お金のしくじり失敗談
今の自分磨きばかりで、未来の自分に投資しなかった結果……!?
▼投資信託のポイントを徹底解説
投資信託の商品を選んでみよう!
▼投資信託の手数料はどれくらい?
投資信託の手数料はどれくらいかかる?(投資信託のギモン解決集)
※2022年6月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
高山 一恵(たかやま かずえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)、一級FP技能士。株式会社Money&You取締役。
全国での講演活動、執筆、マネー相談を通じて、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や『Mocha』も運営。また、『Money&You TV』や「マネラジ。」「Voicy」などでも情報を発信している。 主な書籍には、「はじめてのNISA &iDeCo」(成美堂出版)「1日1分読むだけで身につく お金大全100」(自由国民社)」「はじめのお金の基本」(成美堂出版)「マンガと図解 はじめてのFIRE」(宝島社)などがある。
Money&You:
https://moneyandyou.jp/