そろそろ本気で考えたい! アラサー・アラフォーのお金の育て方

2022.12.21

ミレニアル男子の貯蓄はいくら? 資産を増やすワザは? 20、30代「独身男性のお金事情アンケート」で実態が明らかに……!

ミレニアル男子の貯蓄はいくら? 資産を増やすワザは? 20、30代「独身男性のお金事情アンケート」で実態が明らかに……!
1981~1996年生まれのいわゆる「ミレニアル世代」は、仕事が乗りに乗ってバリバリ稼ぐ人から、ほどよく仕事を頑張って無理のない生活を送っている人まで、ライフスタイルは多種多様です。特に独身男子の場合、「彼女と結婚するのに、お金はどのくらい必要?」「将来に備えて貯蓄したいけれど、生活レベルは落としたくない」など、この年頃ならではの悩みを多く抱えているようです。

そこで今回は、Money VIVA編集部がマイナビニュースとコラボし、ミレニアル世代の独身男子を対象にアンケートを実施。今回も辛口FPと一緒に、ミレニアル男子のお金事情について見ていきましょう!
この記事はこんな方におすすめ!
辛口FP 花山院 扇子(かざんいん・おうぎこ)のプロフィール

花山院 扇子(かざんいん・おうぎこ)
奈良県出身のファイナンシャルプランナー。大学在学中、留学先で出逢ったフランス人実業家と結婚するも2年で離婚。無一文で追い出された経験から、お金の大切さに目覚めてFPに。その歯に衣着せぬアドバイスは厳しくも深い愛情に満ちており、顧客から尊敬と親しみを込めて「扇の君」と呼ばれている。
※本キャラクターは、高山一恵氏監修のもとに作成したフィクションです。実在の人物、団体とは関係ございません。

▼ミレニアル女子のお金事情に関するアンケートはこちら
ミレニアル女子の実態調査―保有資産1,000 万円超えも! 資産を大きく増やす方法とは!?

▼夫婦のお金事情に関するアンケートはこちら
共働き夫婦の実態調査―貯金や貯蓄の平均は? 皆さんはパートナーの貯金額、ちゃんと把握してる?

金融資産100万円未満が全体の4割も!? ミレニアル男子の切ない貯蓄事情

仕事、恋愛、趣味など、何かと忙しいミレニアル男子。ある程度稼げるようになったものの、家計管理や資産運用ができなくて、実はあまり貯蓄ができていないという人も多いのでは? 今回のアンケートでは、419名の独身ミレニアル男子に、貯蓄額や資産運用の経験などについて聞いてみました。早速、結果を見ていきましょう。

まずは、貯蓄額から。
現在の総金融資産を教えてください。
アンケートの結果、貯蓄をしっかりとできているという人の割合は少なく、「100万円未満」は全体の41%(171名)。さらに詳細に見ていくと、最も多かったのが「10万円以上100万円未満」で、全体の23%(96名)。一方、しっかり貯蓄しているミレニアル男子も一定数いて、全体の26%にあたる106名が500万円以上の金融資産を保有しています。

では、金融資産500万円超えのミレニアル男子は、どのようなきっかけで貯蓄を始めたのでしょうか。

■貯蓄を始めたきっかけ
・将来に不安があるから。
・年々、税金や社会保険料が増えているので、その対策のため。
・大学時代に読んだ投資本に感化されて。
・結婚資金をためたくて。
・日本の将来が心配だから。

将来に対して漠然とした不安があって貯蓄を始めた人が多く、なかには「日本の未来が心配」と憂いでいる人もいるようです。また、結婚資金など、将来のライフイベントに備えて貯蓄している人もいました。
辛口FPのコメント
<辛口FPのコメント>
私も仕事でミレニアル男子と関わることが多いのだけれど、みんな生き生きとして頼もしく感じているわ。でもこの結果を見てびっくりよ。だって、想像していた以上に貯蓄の少ない人が多いんだもの。バリバリ働いて好きなことにお金を使うのも良いけれど、貯蓄もしっかりしてほしいわ。でないと今後の人生、先が思いやられるわよ。
▼初心者でもよくわかる「投資信託」とは?
初めての投資信託

▼投資の先輩に聞く、投資を始めたきっかけは?
「お金に働いてもらおう」と、預金から積立投資へシフトチェンジ! やってみて初めて理解した投資の仕組み

▼ミレニアル女子が20代で2,000万もの金融資産を得た方法とは
20代で金融資産2,000万円超え……! 資産をさらに増やす方法やこれからオススメのお金の活用法とは?

資産運用にポイントあり! つみたてNISAやiDeCoで資産を増やしたミレニアル男子たち

では、金融資産500万円超えのミレニアル男子は、どうやってお金を増やしてきたのでしょうか。そこで、保有資産別に「資産運用の状況」について調査しました。

※ 以下、有効回答数のみ記載のため、上部図表「金融資産総額」の回答数と乖離あり。
現在資産運用を行っていますか?
金融資産100万円未満で資産運用を行っているミレニアル男子が23%なのに対して、500万円以上の金融資産をもつミレニアル男子は62%が資産運用を行っていると回答しました。

この結果から、「資産運用が貯蓄を増やすカギを握っている」ことがわかりますね。

では、資産運用を行っているミレニアル男子は、何で資産運用を行っているのでしょうか。
現在どのような資産運用を行っていますか?
最も多いのは「国内株式」で、47%の人がすでに始めてています。また、「つみたてNISA」や「投資信託」、「ポイント投資」、「iDeCo」で運用している人も多いことがわかりました。

一方、金融資産100万円未満の人に、「貯蓄ができない理由」について聞いてみると、このような回答が……。

■貯蓄ができない理由は?
・推し活など、趣味に使っているから。
・欲しいものを我慢できずに買ってしまうから。
・物価が上がる一方で、お給料が増えないから。
・投資に回すお金がないから。

どうやら、欲しいものをついついて買ってしまう人や、趣味のお金に使ってしまう人が多いようです。では、資産運用で金融資産を大きく増やしているミレニアル男子は、どうやって資産運用に回すお金をねん出しているのでしょうか。

■貯蓄のためにやっていることは?
・出納帳をつけて、毎月の出費を管理する。
・できるだけ投資に回して、銀行に預ける額を少なめにする。
・無駄なものにお金を使わない。
・毎月決まった額を貯蓄し、ボーナスも一定額を貯蓄する。

日頃から節約を心掛けて、資産運用にお金を回していることがわかりました。
辛口FPのコメント
<辛口FPのコメント>
ミレニアル女子と同じように、ミレニアル男子も「ためる人」と「散財する人」の差が浮き彫りになったわね。貯蓄額からみると、特に男子は先のことを考えるというよりも、今の生活を楽しみたい人が多いように感じるわ。
貯蓄ができずに悩んでいるミレニアル男子も、ちょっとした工夫をすることで資産運用に回すお金ができるのよ。
▼みんなが選んでいる「つみたてNISA」とは?
つみたてNISAとは?

▼「iDeCo(イデコ)」が選ばれる理由とは
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」

▼お金を育てる「資産運用セット」でバランスよく運用を
資産運用なら資産づくりセット

辛口FPからのまとめ:資産運用のキホンは日々の節約から。コツコツ投資が、あなたの人生を豊かにしてくれるわよ

花山院扇子による今回のまとめ
カンの良いミレニアル男子なら、すでに気づいていると思うけれど、貯蓄ができている人とそうでない人の差は、日頃の家計管理にあるの。なぜなら、どんなにたくさん稼いでも、贅沢な生活をしていたら「一円も残らない」なんてこともあり得るのだから。

だからまずは、毎月、何にいくら使っているのか支出を把握してほしいの。支出を把握することで、自分のお金の使い方のクセや無駄遣いがわかるわよ。その上で、「趣味のお金は絶対に譲れない」「通信費は格安スマホにして抑えよう」「付き合いの飲み会は控えよう」など、自分なりに支出を削減する項目の優先順位をつけてみて。削減できたお金は資産運用に回すのよ。

お金に余裕ができたら、まずは少額から投資を始めてみて。早い時期に始めれば、複利の効果であなたの資産が大きく増えるかもしれないわ。つみたてNISAのような節税効果のある制度を使うのもおすすめよ。

もし、あなたの周囲に「こういうライフスタイルが送れたらいいな」と思うような先輩がいたら、その人を参考にするのも良い方法よ。思い切って、「先輩、どんな資産運用していますか」と聞いてみるのはどうかしら。きっと良いアドバイスをもらえるはずよ。


▼具体的なケースが知りたい! そんな人は
「結婚後の生活を左右するのは資産の有無! 独身時代の今だからこそできる資産運用は?」

▼銀行のアプリは家計管理におすすめ!
銀行のアプリを使えば、家計管理が簡単に!


▼アンケート出典
調査タイトル:お金事情についてのアンケート
調査主体:マイナビニュース調べ
調査時期:2022年11月4日~11月6日
調査対象:25歳から39歳の未婚男性
調査数:478人
調査方法:インターネットログイン式アンケート

※2022年12月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

監修:高山 一恵

シリーズの記事一覧を見る >

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。