お金のしくじり失敗談
2020.10.7
ファイナンシャルプランナーのもとには、日々さまざまなお金にまつわる相談が寄せられます。
この連載では、読者の皆さんに学びのある「しくじり(失敗談)」を、赤裸々にお届け。野原亮さんの解説で、お金と上手に付き合うヒントを学びます。
第12回目の相談者、川上えりさん(仮名・35歳)は、2歳の息子を育てるワーキングマザー。新しいことをチェックするのが好きで、おトクな電子マネーやスマホ決済のキャンペーンを次々活用。結果、支出が膨大になり、夫婦で立てたマネープランが崩れてしまったというお話です。
共働きのえりさん夫婦は、子どもが産まれるまでは、お財布も預金などの資産も夫婦別々で管理。
しかし、出産を機に、夫婦で家族のマネープランについて話し合ったそうです。
希望する教育費や老後資金を貯めるために、必要な毎月の貯蓄額をシミュレーションした結果、夫婦ともにお小遣い制にし、ガッチリと家計管理することを決めました。
ただし、削れる出費は削る反面、必要なものにはお金をかけても良いというのが夫婦の共通認識です。
健康意識の高いえりさんは、忙しい毎日でも自炊を心がけていました。毎月の食費予算は、5万円。オーバーしないよう、毎週1万円の現金を財布に入れ、1週間分のスーパーでの買いものにあてることで、家計簿は特につけなくても予算内で管理できていたのです。
クレジットカードはほぼ使うことがなく、夫婦共有の家計口座から、クレジットカード利用分が引き落とされても、家計は毎月の予算内に収まっていました。
しかし、2019年10月の消費税増税にともなう「キャッシュレス・消費者還元事業」をきっかけに、おトクだからとクレジットカードを使う頻度がアップ。さらに、独自のおトクなキャンペーンを実施しているQRコード決済もよく使うようになったのです。「20%還元」や「500円クーポン」と聞くと、つい気前よく買ってしまっていました。
同年12月、えりさんがクレジットカードの引き落とし後に家計口座の残高を見ると、数千円になっていてビックリ! 11月のクレジットカードの請求額が、いつもより10万円ほど増えて、家計口座に予備で入れていたお金も使い切るところでした。
そこで夫婦共有の貯蓄口座から、10万円を家計口座に移したいと夫に正直に相談したところ、「無駄遣いのしすぎじゃない?」と言われてケンカに。振り返ると、「おトクだから」と食費や日用品、衣料品など、これまでは買っていなかったものに手を出していたと反省しました。
えりさんは、キャッシュレス決済の利用をやめようと思っているそうですが、おトクなキャンペーン情報を見ると、「損している気になってしまう」とのこと。2人目の子どももほしいし、今後どう家計管理をしたら良いかと相談に来られました。
時代の流れを見れば、おトクさ、便利さ、時間節約のスマートさ、そして非接触の安心感のあるキャッシュレス決済は、今後さらに普及していくでしょう。スーパーやドラッグストアなどの日常の買いもの、さらには、税金や保険料、家賃などもクレジットカードやQRコードで決済できるケースが増えてきています。
お小遣いなど、子どもにお金の使い方を教える場合も、キャシュレス決済が欠かせなくなるでしょう。
もとの現金生活に戻るよりというよりは、キャッシュレス決済でもしっかりと家計管理をしていく術を身につける方が得策です。
確かに、えりさんのように「キャッシュレス決済を利用するようになって、無駄遣いが増えた」という相談は多くなっています。ただ、その原因は心の持ちようである場合がほとんど。出費が増えがちになるのは、以下のような心理が挙げられます。
私たち人間の心理的特徴にできるだけ左右されず、家計をしっかり管理していくためのいくつかのコツをご紹介しましょう。
・ポイントは「ないもの」と考える
キャッシュレス決済での無駄遣いを防ぐためには、「ポイントを元々ないものとする」という対処法が有効です。ポイントが貯まってくると嬉しくなって気持ちが高ぶる傾向にあり、それが余計な買い物をする動機になってしまいます。ポイントがあっても特に意識せず、普段通りの買い物をするなかでポイントを消費していくと良いでしょう。
・買う前に冷却期間を置く
日用品以外でどうしても欲しいものがある場合は、冷却期間を設けましょう。欲しいものを見つけてから数日期間を空けて、それでも買いたいものであれば買います。ネットショッピングであれば、買い物かご・カートなどに一度商品を入れて、後日に判断するのも良いでしょう。
・家計をリアルタイムで管理する
家計簿をつけて支出を把握しておくのは節約の鉄板ですが、元々家計簿をつける習慣がない方、子育てや仕事に忙しい方にとっては、現実的ではないかもしれません。
そこで、キャッシュレス決済を利用している人におすすめなのが家計簿アプリ。キャッシュレス決済サービスや銀行口座を登録することで、いまどれくらい使っているのか、家計を“見える化”できるようになります。
また収支をリアルタイムで管理するという意味では、デビットカードを活用する方法も。支払うと家計口座からすぐに引き落とされ、タイムラグなく支出を管理できます。使った金額に応じたポイント還元もあります。
・目的別に口座を分けておく
旅行代や引越代など、あらかじめ使うことが決まっているお金を、生活費と別口座に分けておくのもおすすめです。予算をたてて計画的に貯めていく「先取り貯蓄」のイメージです。
細かく分けすぎる必要はありませんが、財布代わりの口座(生活費)、将来使う予定がありそうなお金専用の口座(予備費)、貯蓄用の口座(緊急資金・老後資金など)というように分ける習慣がつくと良いでしょう。
その後、えりさんは、さっそく家計簿アプリにいくつかの銀行口座やキャッシュレス決済サービスを登録。忙しくても週に1回は収支を確認するようになりました。
また、まとめて管理していた貯蓄口座に加え、子どもの教育費、自分たちの老後資金の口座を追加。長期的に貯める老後資金には、引き出しにくい積立型の投資信託も検討しはじめました。
家計簿アプリで、予備費や貯蓄口座の残高がちょっと増えたのが分かると、その分だけうれしくなるそうです。また、しばらく使っていると、思ったより使いすぎていた費目が明確に。
決済データを把握しておくことで、予算に対する消費ペースがどれくらいかも分かるようになりました。財布に現金を入れて管理していたときのように、残高把握もできるようになり、無駄遣いは減少。本当に買うべきかどうかの判断もしやすくなったとのことです。
賢く消費できるということは、それだけ将来や老後に向けた貯蓄が増えることに直結していきます。家計管理の簡便化や節約にもつながるキャッシュレス決済を上手に取り入れながら、大切な資産をしっかりと管理する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
※2020年10月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
執筆:野原 亮(のはら りょう)
おすすめ記事
本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。