マネーの座談会

2019.7.24

幼児教育・保育無償化に関心を持つ主婦ふたり

イラストレーション:黒猫まな子

#5 幼児教育・保育無償化は2019年10月から! 条件や内容はどうなる?

2019年10月から10%に上がる消費税。増税にまつわる気になる疑問を、2人の主婦とファイナンシャルプランナーの座談会で解決していきます。第5回は、子育て層には嬉しい、幼児教育・保育の無償化について。どういう条件があるのか、しっかり整理しておきましょう。

登場人物

FP豊田

お金の疑問を解決してくれる主婦の味方。
ファイナンシャルプランナー。

ショウコさん

社会人経験豊富でお金の知識も人並み以上のワーキングマザー。
3歳の男の子のママ。

ヒカルさん

お金の知識はあまりないけど、元気いっぱいな新米専業主婦。
1歳の女の子のママ。

なぜ今、幼児教育・保育の無償化なの?

FP豊田
今回は、お二人にとっては嬉しいニュースかもしれません。消費増税に伴う、幼児教育・保育の無償化について学んでいきましょう。
ショウコ
うちの子が今3歳なのでドンピシャです!
ヒカル
消費税が10%に上がると同時に、幼児教育・保育無償化もスタートするんですよね? そもそもなぜ今、幼児教育・保育の無償化を行うんですか?
FP豊田
人生100年時代には、全ての人が元気に活躍し続け、安心して暮らせる社会をつくる必要があり、そのカギを握るのが人材への投資。そのために政府が力を入れているのが「人づくり革命」です。幼児教育・保育の無償化は、この「人づくり改革」の柱の1つなんです。
ショウコ
要するに、将来たくさん税金を納めてくれる人材を育成するために投資するってことね。
FP豊田
さすが!(笑)。少子化対策と、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性から、高校無償化や高等教育(大学)無償化と並行して段階的に進められてきたのですが、財源として消費税増税分を充てることが決まって一気に進んだ形です。
ヒカル
なるほどね。少子化問題にも関わっているのか〜。
FP豊田
当初は、もう1つの柱である「高等教育(大学等)の無償化」と同じく、2020年4月からの予定でしたが、先行して2019年10月から始まることになりました。
ショウコ
ありがたいです!
ヒカル
でも、小学校入学前までの全員が無料になるわけじゃないんですよね?
FP豊田
2019年10月にスタートするのは主に3~5歳の無償化で、所得や家庭環境に関係なく無償化されますが、0~2歳は住民税非課税世帯が対象です。詳細は後で詳しく取り上げます。
ショウコ
無償化の費用って、消費税でまかなわれるのですか?
FP豊田
そうです。財源としては消費税増収分を活用することになっています。負担割合は、国が1/2、都道府県が1/4、市町村1/4で、公立施設は全額自治体負担。国の負担分は社会保障関係費として予算計上され、地方負担分も消費税の増収分を活用します。ただし、初年度(2019年度)のみ全額を国が負担することになっています。

メインとなる3~5歳児の無償化の内容は?

ショウコ
3~5歳児の無償化の内容を知りたいのですが。
FP豊田
2つに分けてみていきましょう。まずは、共働き世帯やひとり親世帯で、保育の必要性があると自治体から認定された場合です(表1)。

表1 3~5歳児(共働き世帯、ひとり親世帯など)

施設 利用料
保育所、認定こども園 無償
障害児通園施設 無償
幼稚園 月額2万5,700円まで補助
幼稚園の預かり保育 月額3万7,000円まで補助
認可外保育施設、ベビーシッターなど 月額3万7,000円まで補助

※出典:厚生労働省「幼児教育・保育の無償化について」より

ショウコ
うちは共働きだから、まさにこれですね。
FP豊田
保育所、認定こども園、障害児通園施設に通う場合は無償で、幼稚園に通う場合は月2万5,700円まで補助があり、保育の必要性の認定を受けた場合は幼稚園の預かり保育の補助が月1万1,300円上乗せです。
ショウコ
よかった、うちは保育所だから無料!
FP豊田
他にも、認可外保育施設は月3万7,000円まで補助されます。認可外保育施設というのは、病児保育、自治体の認証保育施設、ベビーホテル、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等です(国が定める基準を満たすことが必要あり)。
ヒカル
今後どうなるかわからないけど、私はいま専業主婦なんですが、今の状態で子どもが3歳になったらどうなるの?
FP豊田
それがもう1つのケースで、専業主婦(夫)世帯が利用する場合の3~5歳児の無償化です(表2)。認定こども園、障害児通園施設に通う場合は無償で、幼稚園に通う場合は月2万5,700円までの補助です。

表2 3~5歳児(専業主婦(夫)世帯など)

施設 利用料
認定こども園、障害児通園施設 無償
障害児通園施設 無償
幼稚園 月額2万5,700円まで補助

※出典:厚生労働省「幼児教育・保育の無償化について」より

ヒカル
そうなのね。悩ましいわ...。
ショウコ
どこかで働きに出てみるのもありじゃない?
ヒカル
旦那と相談してみる!
FP豊田
ところで、3~5歳児の無償化でちょっとだけ注意してほしい点があります。
ショウコ
え? なんですか?
FP豊田
無償化になるタイミングです。幼稚園については満3歳(3歳になった日)からで、保育所については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償化です。10月1日から全員が無償化されわけではありません。
それと、通園送迎費やおやつ代、行事費などは当然ながら無償化の対象外です。
ヒカル
保育所と幼稚園ではタイミングが違うのね!
ショウコ
たぶんうちは月2万円くらい保育料が浮きそう。レジャーとか子どもの習い事に回せるかも!
FP豊田
月約2万円で2年半だと30カ月分で約60万円ですね。気持ちはわかりますが、将来の大学時代の教育資金を早めに貯めることも考え、バランスをもって使うように心がけてくださいね。
ヒカル
そうですよー。無償化の財源は税金ですからね!
ショウコ
はーい、児童手当が少ない分、しっかり貯めます。

0~2歳児の無償化の内容はどうなっている?

ヒカル
0~2歳児の無償化について、もう少し詳しく知りたいです。
FP豊田
0~2歳児は住民税非課税世帯(目安として年収約260万円以下)で、保育所などに子どもを預ける必要がある世帯が対象。
該当する場合は、表3にあるように、保育所や認定こども園、障害児通園施設は無償です。 認可外施設は保育の必要性があると認定された住民税非課税世帯の子供を対象に月額4万2,000円まで補助されます。この内容は、すでに導入されていたもので、新たに始まったわけではありません。

表3 0~2歳児(住民税非課税世帯の共働き世帯、ひとり親世帯など)

施設 利用料
保育所、認定こども園 無償
障害児通園施設 無償
認可外保育施設、ベビーシッターなど 月額4万2,000円まで補助

※出典:厚生労働省「幼児教育・保育の無償化について」より

ヒカル
うちの場合、住民税を払っていて、今は保育所に預けてないから、対象外ね。
0~2歳児の無償化は今後もっと広がるんでしょうか?
FP豊田
確実ではないですが、0~2歳児の完全無償化は次の段階で行われる予定とされています。
ショウコ
でも、そもそも保育所に空きがなかったら入れないんじゃない?
FP豊田
その通りです。待機児童問題は大きな課題ですよね。なので、国としては22~44歳の女性就業率80%を目指す「子育て安心プラン」で2020年度末までに32万人分の受け皿整備を進めようとしています(元は22万人分の予定でした)。それと、保育士の処遇改善にも取り組むそうです。
ヒカル
そっか、私が働くことになったら保育所探しというハードルが待っているのね...。それまでに改善していてほしいです。

まとめ

消費増税の副産物として、幼児教育・保育の無償化で多少なりとも家庭の負担が軽減されそうです。特に2019年10月からは、3~5歳児の無償化が進みます。
0~2歳児については住民税非課税世帯のみ対象で、すでに導入されていたもので変化はありません。政府は、何より課題となる待機児童の解消にかなり力を入れるようですので、今後の展開にも期待しましょう。

※2019年7月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

執筆:ファイナンシャルプランナー 豊田 眞弓(とよだ まゆみ)



シリーズの記事一覧を見る >

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。