登場人物
夫のヒロト、妻のサキ、娘のミオ、息子のユウマの4人家族。郊外に一戸建てを購入して住んでいる。

-
ヒロト 41歳
電力会社勤務の会社員。年収520万円。月々の住宅ローンは12万円。

-
サキ 35歳
ヒロトの妻。夫の扶養を超えない範囲でパート勤務をしており、年収100万円。

-
ミオ 7歳
小学校一年生。ピアノを習っている。

-
ユウマ 4歳
幼稚園の年少。

-
リツコ 41歳
サキのママ友。ファイナンシャルプランナーで、iDeCoを始めている。
家のローンや子どもの教育費、そして親世代の介護など……目の前で必要なことに追われ、なかなか将来のことまでは考えられないというのが、30代、40代の悩みどころです。さらに近年、ニュースでは老後資金や年金についての話題が度々取り上げられ、ふと老後のお金について不安を覚えた方も多いのではないでしょうか。高齢化が進み、人生100年と言われる時代です。長期化する老後の生活に備える資金を作りやすいように国が用意した制度の一つがiDeCoです。税制上のメリットを受けながら、より豊かな老後のための資産形成方法となるiDeCoとは、どんな制度なのか。ヒロトさん一家と一緒に学んでいきましょう。
個人で加入できる年金制度「iDeCo」。
税制面で様々な優遇があり、資産運用は少し怖いと感じている方にも、始めやすい制度なのではないでしょうか。
▼iDeCoでどれくらい税制優遇される? シミュレーションしてみよう
メリットを確認! 税軽減シミュレーション ▼iDeCo(個人型確定拠出年金)の所得控除とは?
iDeCo(イデコ)は年末調整が必要? 所得控除を受けるといくら戻るのかを解説 年金ということで、60歳まで受け取ることはできませんが、老後資金として用意できるという側面があります。2022年10月の法改正では、iDeCoへの加入要件が緩和され、「企業型DC」に加入されている国民年金第2号被保険者(会社員や共済組合員)の方々も、一定の要件を満たせばiDeCoへの加入が可能となりました。さらに使い勝手が良くなったiDeCoにぜひ注目してみてはいかがでしょうか。次回は、iDeCoの加入要件について詳しく解説します。
▼今すぐiDeCoを始めたい人はこちら
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」 ▼将来いくらもらえる? あなたがもらえる年金額をシミュレーション
年金試算シミュレーション
作画監督:こざかな
※2023年2月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
深野 康彦(ふかの やすひこ)
大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。FP業界歴34年(2022年4月現在)を誇る。金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行っている。日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力および金融商品などのデータ提供を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。