あなたの年金、大丈夫? 始めて安心、将来に備える「iDeCo」

2023.3.15

「iDeCo」の運用商品ってどんな種類があるの?

「iDeCo」の運用商品ってどんな種類があるの?

登場人物

夫のヒロト、妻のサキ、娘のミオ、息子のユウマの4人家族。郊外に一戸建てを購入して住んでいる。
ヒロト 41歳

ヒロト 41歳
電力会社勤務の会社員。年収520万円。月々の住宅ローンは12万円。

サキ 35歳

サキ 35歳
ヒロトの妻。夫の扶養を超えない範囲でパート勤務をしており、年収100万円。

ミオ 7歳

ミオ 7歳
小学校一年生。ピアノを習っている。

ユウマ 4歳

ユウマ 4歳
幼稚園の年少。

リツコ 41歳

リツコ 41歳
サキのママ友。ファイナンシャルプランナーで、iDeCoを始めている。

ケン 43歳

ケン 43歳
リツコの夫。

会社員であり、企業型DCに加入しているヒロトさんも含め、自分たちでもiDeCoを活用できることを知り関心を深めた2人。

▼iDeCoに入れる人って? 前回のお話はこちら
「iDeCo」ってどんな仕組み? 誰が入れるの?

iDeCoには実際にどんな運用商品があるのか、リスクはどの程度なのかなど、具体的なことを知るために、サキさんのママ友でFPのリツコさん夫妻に相談することにしたようです。
自分たちの生活や家計に合った商品はあるのか、どのように始められるのか。基本的な考え方をヒロトさん、サキさんと共に学んでいきましょう。
manga01
manga02
manga03
manga04
manga05
manga06
老後というと少し遠い将来のように感じていたけれど、思いのほか身近に準備を始めている人がいることを知り、自分ごととして考え始めたヒロトさんとサキさん。
今回はiDeCoにはどんな運用商品があるのか、様々な商品の特徴、リスク・リターンなどを解説しました。

▼iDeCoの運用商品についてもっと詳しく
2つのコースと豊富な商品ラインアップから選べる! 三井住友銀行の「iDeCo」運用商品について

一度にたくさんの説明を受けて、少し混乱気味の2人。初めてのiDeCoを自分たちの考えだけで始めるのは少し怖い、という方はプロに相談してみるのも一つの方法です。
今はPCやスマホからも簡単に相談の申し込みもできます。迷っているなら、まず話を聞いてみることから始めてみるのも良いかもしれませんね。

次回は、iDeCoの運用成果を実際にシミュレーションしてみます。

▼あなたも入ることが出来る? 簡単診断でiDeCoに入れるかをチェック!
iDeCO加入診断

▼今すぐiDeCoを始めたい人はこちら
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」

▼将来いくらもらえる? あなたがもらえる年金金額をシミュレーション
年金試算シミュレーション
大きいリターンを狙うぞリスクが少なめのこっち♪

作画監督:こざかな

※2023年3月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

監修:深野 康彦

シリーズの記事一覧を見る >

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。