Q:投資信託ってなに? どういう仕組み?
A:プロに資産運用をおまかせして、出資した人が利益を分け合う商品です。
投資信託とは、プロに資産運用をおまかせして、出資した人が利益を分け合う商品です。私たちのような一般人を含む多くの人や団体(「投資家」と言います)からお金を集め、運用のプロが株式や債券などさまざまな資産に投資して運用してくれます。その運用成果(運用のプロが出した利益)は、出資した投資額に応じてみんなで分け合うという仕組みです。
たとえば、ある投資信託の資産が10%増えたら、投資家一人ひとりの資産が10%ずつ増えるイメージです。たとえ投資している金額がわずかでも、投資信託を購入している人はみんな「投資家」の一人というわけです。
投資信託は、プロに運用を任せることができるため、初心者にとって購入しやすい商品です。
しかし、私たちに代わってプロが運用するためのコストが継続的にかかるため、信託報酬などの手数料が投資している資産から自動的に引かれます。商品の種類によっては購入する時や売却する時にも手数料がかかる場合があります。
Q:投資信託は株式投資とどう違うの?
A:リスクを分散しながら運用できます。
投資信託は株式投資とは違い、リスクを分散しながら運用できるのが大きな特徴です。例えば、特定の会社へ株式投資を行うと、選んだ会社の株価によって利益が決まるため、株価が下がった場合に大きく損をするリスクが高まります。
そのようなリスクを回避するには、「分散投資」といって、さまざまな国や地域、会社の株式や債券などを購入する方法が有効です。
投資信託は、株式投資と異なり、多くの投資家からお金を集めるため、投資家自身は少ない投資金額でも「分散投資」ができるため、リスクを軽減することができるのです。
また、投資対象の資産や地域、どの程度の収益を目指すかによって、さまざまなタイプの商品があります。こういった投資信託の商品一つ一つは「ファンド」とも呼ばれるので覚えておきましょう。
Q:投資信託にはリスクがある?
A:元本保証ではないので、損をする可能性もあります。
投資信託は、銀行預金のような元本保証の商品ではありません。投資したファンドが購入する株式や債券の価格は変動するので、その値動きによって、利益を得られることもあれば、投資に充てた資金(元本)が減って損をすることもあります。これを、価格変動リスクといいます。
投資対象・地域にもよりますが、投資において、リスクのないリターンはありません。その他に考えられるリスクは、次のようなものがあります。
・市場変動リスク…組み入れる株式や債券等の価格(市場)により投資元本を割り込むリスク。
・為替変動リスク…外貨建証券を組み入れるファンドの場合、為替の変動により投資元本を割り込むリスク。
・信用リスク…組み入れる株式や債券等の発行体の経営、財務状況等により投資元本を割り込むリスク。
これらの影響を予測して、短期的な売買で利益を上げることは、プロであっても困難です。投資信託は、投資先企業や経済全体の成長の“果実”を受け取ることを期待して、長期間保有することを念頭に購入するのがよいでしょう。