サービス向上、利用状況の把握のため、当サイトではCookieを使用しております。 くわしくはこちら >
Money Viva
Powerd by 三井住友銀行
HOME

ライフイベントからさがす

  • 結婚
  • 子育て
  • 共働き
  • シングル
  • 転職
  • 退職後
  • 会社員
  • 個人事業主・自営業

商品サービスからさがす

  • つみたてNISA
  • iDeCo
  • 投資信託
  • 外貨預金
  • NISA
  • 相続・贈与
  • 保険(そなえる)
  • 保険(ためる)
  • 住宅ローン
  • インターネットバンキング

テーマからさがす

  • 家計
  • 1000万円ためる
  • 年金
  • 人生100年時代
  • 介護
  • リスクを抑える
  • キャッシュレス
  • 環境・エコライフ
  • 節税
  • 経済
  • 健康・医療

記事をさがす

  • 人気人気
  • 新着新着
  • シリーズシリーズ
  • 動画動画
マネービバとは
  • HOME
  • 人気
  • 新着
  • シリーズ
  • #つみたてNISA
  • #退職後
  • #投資信託
  • #1000万円ためる
  • #家計

教えて先生! つみたてNISAのA to Z教えて先生! つみたてNISAのA to Z

つみたてNISAが気になったたておさんとつみきさんは、FP(ファイナンシャルプランナー)の先生につみたてNISAについて詳しく教えてもらうことに。

つみたてNISAは途中で銘柄変更できる? 見直しで失敗しないための注意点

#13 つみたてNISAは途中で銘柄変更できる? 見直しで失敗しないための注意点

つみたてNISAは途中で銘柄変更できます。ただし、安易に変更してしまうと、つみたてNISAのメリットを享受できなくなってしまうかもしれません。つみたてNISAの銘柄変更で注意するポイントや変更を検討してもよいケース、銘柄変更の手続き方法を解説します。

2023.04.19
つみたてNISAの金額変更をしたい! 変更する場合のタイミングと注意点を抑えよう

#12 つみたてNISAの金額変更をしたい! 変更する場合のタイミングと注意点を抑えよう

つみたてNISAはいつでも金額変更が可能ですが、月額の上限があるため注意しなければなりません。また、金額変更によって運用益が少なくなる可能性もあります。この記事では、つみたてNISAの金額変更のタイミングやデメリット、方法を解説します。

2023.04.12
つみたてNISAは途中で引き出せる? 引き出しのタイミングや方法を解説

#11 つみたてNISAは途中で引き出せる? 引き出しのタイミングや方法を解説

つみたてNISAは一般的に、手数料無料でいつでも何度でも引き出せます。しかし一方で、つみたてNISAを引き出すと複利効果が得られなくなるなどの注意点もあります。つみたてNISAを引き出す方法と注意点を解説します。

2023.04.05
つみたてNISA、20年後はどうすると賢い? 暴落・元本割れしたときの対処法は?

#5 つみたてNISA、20年後はどうすると賢い? 暴落・元本割れしたときの対処法は?

積立を始めてから20年後、もし価格が暴落していた場合はどうすればよいでしょうか? つみたてNISAの非課税期間は最長20年間です。期間終了後は課税口座で運用するか、売却する必要があります。判断に迷った場合は、どこに相談すればよいのでしょうか? 気になったつみきさんは、ファイナンシャルプランナーに聞きました!

2023.03.08 更新
つみたてNISAの始め方~ 口座開設から運用開始までの流れも解説~

#3 つみたてNISAの始め方~ 口座開設から運用開始までの流れも解説~

つみたてNISAを始めるには、金融機関で専用口座を開設し、投資商品を選ぶ必要があります。投資商品によって最低投資額や投資頻度が異なりますので、自分に合った商品を選びましょう。また、投資初心者の方は、サポート体制の手厚い金融機関を選ぶことも大切です。

2023.03.08 更新
つみたてNISAとは? 仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

#1 つみたてNISAとは? 仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

つみたてNISAとは、年間40万円を投資上限額として、最長20年間、得た利益が非課税になる制度です。対象商品はリスクの少ない長期・積立・分散投資に適したものに限られるため、初めて投資を始める方でも安心して資産運用をスタートできます。

2023.03.08 更新
つみたてNISAの「複利効果」ってなに? 預金や投資信託に金利がつくしくみ

#10 つみたてNISAの「複利効果」ってなに? 預金や投資信託に金利がつくしくみ

つみたてNISAでの資産運用では、運用益を元本に組み入れ再投資できるため、複利効果を得ることができます。そのため、元本のみに金利が付く単利よりも 効率よく資産運用ができます。元本が増えるほど複利効果も大きくなりますので、つみたてNISAで資産運用する場合は、なるべく長く投資しましょう。

2021.12.22
つみたてNISAで失敗する原因は? パターンを知って積立マスターになろう!

#9 つみたてNISAで失敗する原因は? パターンを知って積立マスターになろう!

つみたてNISAは短期売買で利益を得るものではないので、値動きに合わせて売買すると失敗する可能性が高くなります。つみたてNISAの利点は長期・積立・分散投資で投資リスクを抑えられる点です。目標を設定したうえで、無理なくコツコツ投資していきましょう。

2021.12.15
つみたてNISA、月々の上限額はいくら? 上限を超えたらどうなるの?

#8 つみたてNISA、月々の上限額はいくら? 上限を超えたらどうなるの?

つみたてNISAの投資可能枠は年間40万円で、それを超えたぶんは課税口座で再投資することになります。課税口座で運用した分は、運用益に対して一定の税金が発生してしまうので注意が必要です。この記事では、つみたてNISAの上限額についての解説と、上限額いっぱいまで運用する際の注意点について解説します。

2021.12.08
つみたてNISAで損をするのはどんな人? 失敗しないための方法は?

#7 つみたてNISAで損をするのはどんな人? 失敗しないための方法は?

つみたてNISAは長期・積立・分散投資を前提とした投資方法なので、値動きに応じてすぐに売買したり、比較的リスクの高い商品に投資したりすると損をする可能性もあります。つみたてNISAで資産運用するときは、少額から長期にわたってコツコツ投資していくことが大切です。

2021.12.01
つみたてNISAは確定申告する必要があるの?

#6 つみたてNISAは確定申告する必要があるの?

つみたてNISAは税制優遇を受けながら資産を増やすことができる制度です。つみたてNISAで得た利益は非課税対象となるため、確定申告を行う必要はありません。毎年行う必要のある確定申告の手間を省けるうえ、利益に対してかかる税金を節約できるので、大きなメリットがあります。

2021.11.24
つみたてNISAは長期投資が吉! 積立効果をシミュレーション!

#4 つみたてNISAは長期投資が吉! 積立効果をシミュレーション!

つみたてNISAは、値動きに関係なく、毎月一定額を積み立てて運用し、それによって得た利益が非課税となる制度です。長期で積み立てることで投資リスクを低減でき、さらに複利効果で運用益を効率よく得ることができますので、できるだけ長く運用しましょう。

2021.11.10
つみたてNISAをやめた方がいいのはどんな人? 3つの特徴を解説

#2 つみたてNISAをやめた方がいいのはどんな人? 3つの特徴を解説

つみたてNISAは、短期間で大きな運用益を得たい人や、長期的に放置できる資産のない人、一時的にでも元本割れを起こすのは嫌という人には不向きです。一方、なるべくリスクを抑えて資産運用を始めたいという方は、つみたてNISAの利用がおすすめです。

2021.09.29
< ホームへ戻る

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。

  • ライフイベントからさがす
    • 結婚
    • 子育て
    • 共働き
    • シングル
    • 転職
    • 退職後
    • 会社員
    • 個人事業主・自営業
  • 商品サービスからさがす
    • つみたてNISA
    • iDeCo
    • 投資信託
    • 外貨預金
    • NISA
    • 相続・贈与
    • 保険(そなえる)
    • 保険(ためる)
    • 住宅ローン
    • インターネット
      バンキング
  • テーマからさがす
    • 家計
    • 1000万円ためる
    • 年金
    • 人生100年時代
    • 介護
    • リスクを抑える
    • キャッシュレス
    • 環境・エコライフ
    • 節税
    • 経済
    • 健康・医療
  • 三井住友銀行のつみたてNISA
  • 話題のiDeCoをチェック!
  • 投資信託を始めたい方へ
三井住友銀行のホームページはこちら >
SNSで最新情報をチェック!
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 本サイトのご利用にあたって
  • 各金融商品等のご検討にあたって
  • SNS利用規約
  • お客さま本位の業務運営に関する基本方針

株式会社三井住友銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
加入協会 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Copyright © 2017 Sumitomo Mitsui Banking Corporation.All Rights Reserved.