これからのお金のことについて、友人や同僚と話すと話題になる「つみたてNISA」。
「お得らしいことはなんとなくわかるけど、具体的なことはよく知らないかも……」
つみたてNISAが気になったたておさんは、つみたてNISAについてFP(ファイナンシャルプランナー)に教えてもらうことにしました。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、2018年1月よりスタートした、投資経験の少ない人でも資産運用を始めやすくするための非課税制度です。つみたてNISAは、少額から積立投資を始めることができ、長期・積立・分散投資によってリスクを抑えた運用ができます。
超低金利時代が続いている現代日本では、預金でお金を増やすことが難しい状況です。
しかし、株式投資や投資信託などは、預金より大きなリターンを期待できる一方で、元本割れのリスクがあります。また、運用によって得た利益に対して20.315%の税金が課せられるため、投資経験の少ない人にとってはハードルが高いものでした。
そんな投資初心者でも、リスクを抑えて長期的な資産運用を始められるようにと創設されたのが、つみたてNISAです。
つみたてNISAを活用すると、年間最大40万円の投資をおこない、その運用によって得た利益にかかる税金が最長20年間にわたってゼロになります。
また、つみたてNISAは投資経験の少ない人にもより安心して始められるよう、投資先も国が厳選しています。投資対象となるのは、長期・積立・分散投資に適したものに限定されているため、短期間で一括購入・売却する投資方法に比べると、損失を出すリスクを低減できるのも大きな特徴のひとつです。
さらに、つみたてNISAの対象商品は購入時手数料が0円の商品のみとなっていますので、比較的コストがかからない仕組みになっています。
つみたてNISAの対象者や投資方法等の基本的な情報をまとめると、以下のとおりです。
なお、ここでいう「長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託」の主な要件は以下の通りです。
● 公募株式投資信託または上場株式投資信託(ETF)
● 購入時手数料が0円で、信託報酬も低い商品
● 毎月の分配金が支払われない商品
● 信託期間が無期限または20年以上の商品
「積み立てる」ことで投資のリスクが低減される
つみたてNISAのような積立投資が投資未経験の初心者にも推奨されている一番の理由は、「投資のやり方」によって投資リスクを軽減できるためです。
投資のやり方として、「価格が低いときに一括で購入し、価格が高くなったときに一括売却する」という方法があります。この方法で投資すると、短期間で大きなリターンを期待できる反面、急な値下がりにより多額の損失が生じる可能性もあります。
特に投資経験の少ない方は、相場の動きを見極めることが難しいため、売買のタイミングを誤って損失を出す可能性が高い傾向にあります。
一方、積立投資は価格が変動する商品を、長期間にわたり一定の金額で毎月買い付ける、という方法で投資を行います。価格が高いときは購入できる数量が少なくなりますし、逆に価格が安いときは多く購入できることになります。そのため、価格変動に伴うリスクが低減されることがポイントです。短期的に大きなリターンこそ見込めませんが、値動きによるリスクを抑えて投資することができます。
一括購入・売却の場合は売買のタイミングを見極める必要があり、投資を始める時期も見計らわなければなりませんが、積み立てなら自分の好きなタイミングで資産運用を開始できるのも利点です。
さらに、年間40万円を投資上限額として、最長20年間、得た利益が非課税になるため、さらにメリットを享受できます。
つみたてNISAのメリットについて、くわしくは次で説明します。
つみたてNISAのメリットとデメリット
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは、なんといっても少額からリスクをおさえて投資を始められる点です。さらに、年間投資額40万円を上限として、投資した年から最長20年間にわたり運用益が非課税になることもよいですね。
例えば毎月3万円を20年間にわたって積み立て、運用利回りが3.0%だった場合、投資総額は720万円、運用益は262万9,816円となります。
本来ならこの約262万に対して20.315%が課税されますが、つみたてNISAを利用すれば、その分の税金を節約することが可能です。
つみたてNISAの投資対象商品は少額から積み立てることができ、購入時手数料は0円、信託報酬※は一定水準以下の投資信託に限定されているため、通常の株式や投資信託と比べてコストを抑えて投資をスタートできます。
※信託報酬…投資信託を保有している間、「投資している金額に対して何%」というかたちで発生する費用。
さらに、必要なときに解約・換金できるうえ、20歳以上であれば始める年齢にも制限はありません。老後に向けて資産形成を始めたい! という方でも始めることができますし、子供の教育資金のために必要な時に引き出したいなど、ニーズや目的に合わせて中長期的な資産計画に役立てることができます。
つみたてNISAのデメリット
一方、デメリットとしては元本割れの可能性があることと、他の所得と損益通算できないことです。
つみたてNISAは少額から長期・積立・分散投資できる投資商品を対象とした制度なので、大きな損失を出すリスクは比較的低いですが、預金と違って元本は保証されていないので、運用の仕方によっては元本割れする可能性もゼロではありません。
また、一般的な投資信託は、保有する複数の投資商品の損益を相殺する「損益通算」をおこなえるため、損失が出た場合には他の投資で出た利益と相殺して節税できる場合があります。しかし、つみたてNISAは他の口座にある投資商品との損益の相殺ができないため、仮につみたてNISAで損失が出ても節税に活用することはできません。
他にも、NISA口座は1人につき1口座と決まっているので、つみたてNISAを利用した場合、一般NISAは利用できなくなるといったデメリットもあるので注意しましょう。
どんな人がつみたてNISAに向いているの?
つみたてNISAの対象となる商品は、各種手数料が低水準で、リスクをおさえて投資ができる長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託およびETFに限定されています。年間40万円を投資上限額として、最長20年間、得た利益が非課税になることなどから、これまで投資経験のない初心者こそぜひ活用したい制度です。
少額から始めることもできるので、手元にまとまった資金がない人でも気軽に資産運用を開始できます。
一時的な元本割れの可能性はありますが、定額をコツコツと積み立てて価格変動のリスクを抑えて運用するので、中長期的な資産計画を立てたい人におすすめです。
まとめ
長期・積立・分散投資できる投資信託を対象としたつみたてNISAは、年間40万円を投資上限額として、最長20年間、得た利益が非課税になるお得な制度です。投資のタイミングに迷うこともなく、一般的な投資に比べて、初めて投資を始める方でも安心して始めることができます。
つみたてNISAは日本に住む20歳以上の人なら誰でも利用できますので、これから投資を考えている方は、ぜひつみたてNISAを検討してみましょう。
いつもの銀行でつみたてNISAを始めよう! 三井住友銀行のつみたてNISA
※ 2021年9月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
- 執筆:金子 賢司
- 個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務めるファイナンシャルプランナー。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信している。CFP、日本FP協会幹事。
https://fp-kane.com/