教えて先生! つみたてNISAのA to Z

2021.11.10

つみたてNISAは長期投資が吉! 積立効果をシミュレーション!

つみたてNISAは長期投資が吉! 積立効果をシミュレーション!
つみたてNISAは長く続けるほどメリットがあると聞いたつみきさん。

しかし、具体的にどのくらいの恩恵を得られるのか、いまいちピンと来ません。

そこでつみきさんは、FP(ファイナンシャルプランナー)にシミュレーションしてもらうことにしました。

つみたてNISAの特徴は?

つみたてNISAの特徴は?
つみたてNISAを長期運用することによって得られるメリットを説明する前に、まずはつみたてNISAそのものの基本をチェックしてみましょう。

以下では、つみたてNISAならではの特徴を4つのポイントに分けて説明します。

①少額から始められる

つみたてNISAは、もともと投資経験が少ない方の投資を支援するための制度ですので、少額から資産運用を始めることができます。

家計に負担をかけずに投資を始められるので、「株式やFXを始めるには元手が足りない……」という方でも、コツコツと地道に資産を運用していくことが可能です。

②長期・積立・分散投資によるリスク低減と複利効果得られる

1つの銘柄に対して一括で投資すると、価格が上がったときに大きなリターンを期待できる一方、価格が下落したときに大きな損をしてしまうリスクがあります。

その点、つみたてNISAは投資信託を通して株式や債券などの複数の投資先に分散投資できるので、リスクを抑えて資産運用することができます。

積立投資の効果について、くわしくは後述します。

③積立投資に最適な商品が厳選されている

さらに、つみたてNISAの投資対象商品は、長期・積立・分散投資に適した商品になるよう、法令によっていくつかの条件が設けられています。

一例を挙げると、「購入時手数料が0円(ノーロード)」「信託報酬が低い」「頻繁に分配金が支払われない」などがあります。

商品ごとに特長は異なりますが、どの商品を選んでも長期・積立・分散投資しやすい仕様になっているところが特徴です。

④運用益が非課税になる

つみたてNISAは、毎年40万円を上限として、各年で購入した投資信託を保有している間に得た運用益が非課税になるという特徴があります。

運用益に対して20.315%の譲渡益課税が発生する通常の資産運用に比べると、より効率よく資産を増やすことが可能です。

なお、つみたてNISAの非課税期間は最長20年間となっています。

⑤運用スタイルを柔軟に変えられる

投資商品によっては、投資金額が固定されていたり、中途換金できなかったりするものも多く見受けられます。

つみたてNISAは、途中で投資金額を変更したり、必要に応じて現金化したり、購入商品を変えたりと、ニーズに合わせて柔軟に運用スタイルを変えることができます。

つみたてNISAの概要や特徴について、よりくわしい情報はこちらの記事を参考にしてください。

つみたてNISAとは? つみたてNISAのメリット・デメリットから始め方まで完全網羅!

長く運用するほど効率よく資産を増やせる!積立投資の効果とは

積立投資は長期運用の方がメリットが大きいのはなぜ?
短期間でハイリターンを狙うのなら、価格が安くなった時に購入し、価格が高くなった時点で売却するという投資方法を繰り返す必要があります。

ただ、ファンドの値動きを予想するのは難しく、特に投資経験の少ない方は、売買のタイミングを誤って損をしてしまう可能性大です。

そんな投資の悩みを解消する方法として注目されているのが「ドルコスト平均法」です。
ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、商品の値動きにかかわらず、毎月一定額を積立投資していく方法のことです。

この方法で積立投資すると、価格が高いときは少量しか購入できませんが、逆に価格が安いときは多く購入することができます。

その結果、購入単価が平準化されるので、安いときに買いそびれる、高いときに多く投資してしまう、といった心配がなくなります。また、購入するタイミングに悩むこともありません。

つみたてNISAは、ドルコスト平均法を活用した投資制度のひとつであり、リスクをおさえて資産運用できるところが特徴です。ドルコスト平均法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

わかると差が出る「ドルコスト平均法のメリットとは?」

さらに、複数のファンドに分散投資することで、よりリスクを減らせるのもつみたてNISAならではの利点です。

ただ、少額から積立投資するのはリスクを抑えられる一方、大きなリターンを見込むのも難しくなります。

そのため、つみたてNISAで資産を運用するのなら、なるべく長く保有して運用残高を増やし、複利効果を狙うのが最も効率的な方法といえます。

また、つみたてNISAは毎年40万円までの新規購入額に対する、各年で得た運用益が非課税になるメリットがあるため、通常の投資信託よりも賢く資産を増やしていくことができるでしょう。

実際どれくらいの複利効果が? シミュレーションしてみよう

つみたてNISAの具体的な複利効果は?
以下では、つみたてNISAで毎月積み立てた場合の運用益を、パターン別にシミュレーションしてみました。
つみたてNISAシミュレーション:1万円/年利3%
つみたてNISAシミュレーション:2万円/年利3%
以上のシミュレーション結果のように、積立投資は毎月の積立金額・利回りが同じ場合でも、2倍の期間運用すれば運用益はさらに大きくなっていることがわかります。

たとえば毎月3万円を積み立てて利回り3%で運用した場合、5年後の運用益は約14万円ですが、10年間積み立てると約59万円に増え、20年間積み立てると、約263万円の利益を得られる計算になります。
つみたてNISAシミュレーション:3万円/年利3%

さらに、つみたてNISAは年間40万円までの新規購入額に対する運用益が非課税になるので、通常の投資信託よりもお得に利益を得ることができます。

自分のパターンに当てはめて運用益や節税額を計算したい場合は、こちらのシミュレーションをご利用ください。

メリットを確認!税軽減シミュレーション

まとめ

積立投資は、商品の値動きにかかわらず、毎月一定額を積み立てていくドルコスト平均法で投資していくので、高値の時に購入してしまうリスクを低減できます。

さらに、つみたてNISAは分散投資が基本なので、1つの銘柄に集中して投資するよりも、価格上昇や下落のあおりを抑えることができます。

ただ、少額を長期間にわたって積み立てていくことで利益を得るスタイルのため、短期間では資産運用の恩恵をあまり受けられません。

つみたてNISAの非課税期間は最長20年間ですので、複利効果を高めるためにも、なるべく20年間はコツコツと運用していくことをおすすめします。

※2021年11月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

執筆:金子 賢司
個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務めるファイナンシャルプランナー。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信している。CFP、日本FP協会幹事。
https://fp-kane.com/
シリーズの記事一覧を見る >

本サイトの掲載情報は、各記事の掲載時点で当行が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当行は保証を行っておりません。