「積立投資の先輩」に突撃取材! 投資を始めたきっかけや商品の選び方、気になる運用益などに切り込む企画「#私の積立スタイル」。投資を始めた人の話とFPの高山先生のアドバイスに耳を傾ければ、きっとあなたにあった運用の形が見つかるはずです。
第6回は、3歳のお子さんがいるシングルマザーのNさんです。一昨年、離婚したNさんは、自分一人でお金を稼ぐには限界があると感じて積立投資を開始しました。はたしてNさんはどのような積立スタイルを選んだのでしょうか? 早速話を聞いてみましょう。
Nさん
29歳、看護学生。保育系の短大を中退。4年前に結婚し専業主婦に。離婚後は実家暮らしで、モデルのアルバイトをしながら、看護学校に通う日々。
START
独身時代から節約が得意。結婚後も家計をあずかり、メリハリある生活を実践!
――Nさんはお子さんを育てながら、看護学校に通っているそうですね。
Nさん「3年前に結婚して息子を産み、一昨年 離婚しました。現在は親が暮らす実家に戻り、モデルのアルバイトをしながら看護学校に通っています」
――ご結婚されていたころは、どちらが家計管理をされていたのですか。
Nさん「独身時代からお金の管理が得意だったので、私が家計をあずかりました。家計簿で管理して節約を心がけ、息子の誕生日など大きなイベントのときには惜しみなくお金を使っていました」
高山先生「節約だけを頑張るのではなく、使うべきところには使う。メリハリのある使い方をされていたのですね」
Nさん「はい。ただ、夫は節約が息苦しかったらしく、途中から夫が管理するようになりました。結局、価値観の違いが原因で離婚することになったんです」

- 高山先生のワンポイントアドバイス
・家計管理はメリハリが大切。節約ばかりしていると、つらくなってしまいます。お金は人生を豊かにするための道具です。適度に欲しいものを買って、人生を楽しみながら節約を心がけましょう。
・ご夫婦の家計管理を成功させるポイントは、どんな人生を送りたいのか、どのようにお金を使ったりためたりしたいのか、価値観を共有することにあります。家計管理の方法について、日頃からよく話し合っておきましょう。
HAPPENING
株やFX、仮想通貨。子育て中のNさんがたどり着いた投資法は?
――資産運用に興味をもったきっかけは?
Nさん「考えるようになったのは離婚をしてからです。結婚していたころは、日々の節約は頑張っていたものの、資産運用をしようという考えはまったくありませんでした」
高山先生「息子さんのために?」
Nさん「はい。一人で息子を育てようと思ったとき、自分だけの稼ぎでは限界があると思ったんです。それで、資産を運用してお金を増やそうと考えました」
――どうやって情報を集めたのですか。
Nさん「SNSで投資家の動画を見たり、投資本を読んだりして情報を集めました。株やFX、仮想通貨など投資の対象はいろいろありますが、どれも難しそう。私の場合、仕事に子育て、看護の勉強に追われているので、ほったらかしでも大丈夫な投資方法がいいなと思い、つみたてNISAを始めました」
高山先生「株なら企業分析、FXなら投資する通貨の情報収集も必要ですし、値動きを見ながら買う必要があるので、たしかに初心者の方には難しいかもしれないですね」
Nさん「短期ではなく長期運用を考えているので、そういう意味でも20年間非課税になるつみたてNISAが最適だと思いました」
高山先生「よく調べていらっしゃいますね。資産形成をするなら、基本的には長期投資が前提です」
Nさん「非課税期間にしっかり運用して、大きく増やしていけたらと思っています」

- 高山先生のワンポイントアドバイス
・初めて資産運用をするなら、つみたてNISAがおすすめ。20年間運用益が非課税なので投資効率が良く、安定して資産を形成できます。
・積立投資をしている方のなかには、短期的な値動きを見て売却してしまう方もいらっしゃいますが、積立投資は長期・分散が鉄則です。焦らずじっくり積み立てていきましょう。
TURNING
つみたてNISAは満額で運用。優先順位を大切に
――つみたてNISAのポートフォリオを教えてください。
Nさん「米国株式インデックスファンドと全世界株インデックスファンドで悩んだのですが、より分散できる全世界株1本にしぼりました。毎月約3万円を積み立てて、年間の非課税枠40万円分満額を運用しています」
――最初から運用枠ぎりぎりまで投資することに不安はありませんでしたか?
Nさん「せっかく積立投資をするなら少しでも利益を増やしたいと思っていたので、不安はなかったですね。それに、月3万円なら豪華なランチを何度か我慢すればねん出できるかなと」
高山先生「つみたてNISAは安定して資産を形成するにはとても良い制度ですが、最初から満額を運用できる方はなかなかいらっしゃいません。少額から始めてみる方が多いのですが、税制優遇の恩恵を目一杯受けるためにも満額投資は理想です。Nさんは、家計のバランスを考えながら積立額を決めているところが素晴らしいですね。無理のない運用額だときちんと判断していらっしゃる」
Nさん「ありがとうございます。今は実家に戻っているので、生活費があまりかからないのもあります。おかげでお金を資産運用に回せますし、好きなものを買うこともできています」

- 高山先生のワンポイントアドバイス
・より安定した運用をしたいのであれば、幅広い国の株式に投資をしている全世界株のインデックスファンドや債券など幅広い資産を組み入れたバランスファンドがおすすめ。リスクを抑えながら安定的な運用が期待できます。
・つみたてNISAの非課税枠は年間40万円まで。Nさんのように満額積み立てることもできるし、小額からスタートすることもできます。自分に合った積立額で運用するようにしましょう。
FUTURE
次は株式投資にチャレンジ!? 息子のためにお金を大きく増やしていきたい
――今後のライフプランで考えていることはありますか?
Nさん「看護学校を卒業したら実家を出て、看護師として働きながら息子と二人で暮らすつもりです。息子がやりたいと思ったことを応援していきたいので、引き続き資産運用を頑張っていきたいですね」
高山先生「今後、収入が増えることが見込めているのは大きいですね。今後は投資の金額を増やしていきつつ、教育費の補助制度も調べてみるといろいろあるので、上手に活用してください」
Nさん「ありがとうございます。時間とお金にゆとりができたら株式投資にもチャレンジしたいと思っています」
高山先生「最近は株式投資も小額から運用できるので、まずは無理のない額から始めるといいですよ。それから、看護師さんになったら、所得税、住民税を安くする効果もあるiDeCoをぜひ検討してくださいね」
Nさん「積立投資をしているのも、看護師を目指したのも、自分一人の力で息子を守っていきたいと思ったから。これからも上手にやりくりしながら積立投資でお金を増やして、息子としあわせに暮らしていきます!」

- 高山先生のワンポイントアドバイス
・国の制度を利用すると、高校までの教育費負担を軽減できることも。上手に活用して、その分、資産運用に回すのも良い手でしょう。
・つみたてNISAはいつでも売却可能なので、お子さんの大学進学など必要なタイミングで資産を準備できます。老後の資金は、節税効果が高いiDeCoがおすすめです。
高山先生のSUMMARY
資産運用を味方につければ、人生のしあわせ度が一気にアップ!
離婚を機にお子さんと二人で暮らしていくための方法を考え、つみたてNISAを始めたNさん。現在は看護学校に通っていて、将来のことをしっかり考えながら行動している様子がうかがえました。
もともと節約が得意とのことで、日々の家計も上手にやりくりしています。資産運用はこれが初めてとのことですが、本やSNSなどで調べて、安定して資産形成をするための基本である「長期・分散・積立」ができるつみたてNISAを選び、堅実な資産運用をされています。
今はお子さんのことを一番に考えていらっしゃいますが、今後、Nさんご自身の人生にも何かしらのライフイベントが起こるかもしれません。Nさんがどのような人生を送っていくにしても、資産運用を味方につけて、充実した人生を送っていってほしいと心から願っています。
▼つみたて投資についてもっとくわしく!
つみたて投資ユーザーの本音アンケート
※2022年6月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
- 執筆:高山 一恵(たかやま かずえ)
- ファイナンシャルプランナー(CFP)、一級FP技能士。株式会社Money&You取締役。全国での講演活動をはじめ、執筆・マネー相談など、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。